• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラット嗅皮質の覚醒状態依存的ゲーティングとアセチルコリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 06J11220
研究機関東京大学

研究代表者

津野 祐輔  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード嗅球 / 嗅皮質 / 電気生理 / 樹状突起間双方向性シナプス / 誘発電場電位 / 覚醒睡眠状態 / アセチルコリン
研究概要

前年度までの研究により、ウレタン麻酔下ラット嗅球において、覚醒状態が低いと考えられるslow-wave state時には、抑制性ニューロンである顆粒細胞から投射ニューロンである僧帽細胞への抑制性入力が、強くまた長くなっている事を、僧帽細胞の軸索の束であるLOTの2回刺激で誘発される電場電位を調べることで示した。また、自由行動下ラットにおいても、覚醒状態が低い徐波睡眠時に、顆粒細胞から僧帽細胞への抑制性入力が強くなることを明らかにした。また、ウレタン麻酔下ラット嗅球の僧帽細胞の細胞内記録により、抑制性入力(IPSP)の大きさと長さが変化している直接的証拠を得た。また、LOT2回刺激誘発電場電位で見られる抑制が、NMDAレセプタおよびGABA(A)レセプタを介していることを、薬理学的方法を用いて示した。
本年度は、ムスカリン性アセチルコリンレセプタにより、覚醒状態依存的な顆粒細胞から僧帽細胞への抑制の変化が制御されていることを、薬理学的方法を用いて示した。この結果を日本神経科学大会においてポスター発表を行うと供に、得られた全結果をまとめてThe Journal of Neuroscience誌に論文を出版した。また博士論文を書き、博士号を取得した。
これらの研究から、少なくとも嗅球においては、アセチルコリン入力が覚醒状態依存的な顆粒細胞から僧帽細胞への抑制の変化に重要な役割を担っていることが示された。この事は、嗅覚系における覚醒状態依存的変化にアセチルコリン入力が重要な役割を担うことを示唆しており、嗅皮質においてもアセチルコリン入力が覚醒状態依存的ゲーティングを制御する可能性は十分に考えられる。今回の研究により、嗅皮質における覚醒状態依存的ゲーティングとアセチルコリンの役割の研究の基盤ができたと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral State Regulation of Dendrodendritic Synaptic Inhibition in the Olfactory Bulb2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tsuno
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 28

      ページ: 9227-9238

    • 査読あり
  • [学会発表] Cholinergic regulation of granule-to-mitral inhibition in the rat olfactory bulb2009

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tsuno
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOE「生体シグナルを基盤とする統合生命学」第2回リトリート
    • 発表場所
      山梨県 八ヶ岳ロイヤルホテル
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] ラット嗅球における睡眠時の顆粒細胞から僧帽細胞への抑制の増強2008

    • 著者名/発表者名
      津野祐輔
    • 学会等名
      東京大学生命科学研究ネットワークシンポジウム2008
    • 発表場所
      東京都 東京大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Cholinergic regulation of granule-to-mitral inhibition in the rat olfactory bulb2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tsuno
    • 学会等名
      第31回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京都 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2008-07-09
  • [備考]

    • URL

      http://morilab.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi