運動には時間成分と空間成分があるが、昨年度は主に時間的な成分について研究した。当年度の研究では、運動からの奥行き復元の総合的モテルを検討するため、運動視差における奥行き手がかりの空間的な配置に関する問題について研究した。 (1)奥行き対比効果は「奥行き」表象一般のものか。視知覚では色や輝度の対比効果など、網膜上の空間が異なる場所同士のあいだで起こる相互作用が基盤をなし、奥行き処理においても奥行きの対比効果と呼ばれる現象が存在する。しかしこの効果は両眼視差定義の奥行き刺激を空間的に別の場所に配置し、その間に奥行き対比効果が起こるかどうかについて調べた。結果、運動視差手がかり間、両眼視差手がかり間、両眼視差で運動視差を囲んだ場所には対比効果が起きるが、運動視差で両眼視差を囲んだときには対比効果が起きなかった。このことは、奥行き手がかり間の対比効果は存在するものの、両眼視差が運動視差に勝つことを示す。 (2)局所的整合性と大局的運動統合の拮抗に関する研究。今回研究した新現象は、立体感を生起する円筒運動のシミュレーションを2つ並列に並べた場合でも。円筒が2つあるとは知覚されず、ジット群全体が混同されひとつの円筒として知覚される現象である。過去の研究から、運動からの構造復元に必要な情報量は特徴点の数とフレーム数により決定可能であることが示され、刺激のドット数およびフレーム数を操作した。この結果、ドット数の増加やフレーム数の増加など情報量を増やすと混同が起きにくくなるという傾向が明らかになった。 (3)視覚心理学研究ツールの開発。特別研究員採用以前より継続して開発を行っている視覚心理学刺激提示ツール「Psychlops」 の開発を引き続き行い、日本心理学会において「非侵襲脳活動計測実験ツール」 のひとつとして話題を提供した。
|