• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

タイ国東北部および北部におけるオーラルヒストリーに基づく村落史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041009
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 東洋史
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 久美子  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80252203)

研究分担者 SONGKOON Cha  マハーサーラカム大学, 東北タイ芸術・文化研究所, 研究員
鈴木 玲子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (40282777)
黒田 景子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (20253916)
桜井 由躬雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80115849)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード東南アジア / 村落 / 移住 / 北タイ / ランプーン / パーサーン / 東北タイ / マハ-チャナチャイ
研究概要

本研究は、大陸東南アジアの山間盆地と平原部で現在見られる村落立地はいつごろどのように形成されたのかという問題を、タイ国北部と東北部の二箇所について実地調査を行うことによって考察しようとしたものであった。具体的調査地としては、タイ国東北部ではヤソ-トン県マハ-チャナチャイ郡を、北部ではランプーン県パーサーン郡を選択した。オーラルヒストリーに基づく研究方法としては、ある地域内の全村落を訪れて,村長,副村長,あるいはその村の歴史に詳しい(と村人たちが認識する)人に対し,あらかじめ用意していった内容すべてについてもれがないように質問することを基本とした。そのように得られた情報は,村落単位で見れば必ずしも事実を示すと言えないものも含まれていようが,総体としてある傾向の事実を示す蓋然性は高い。実際,この方法によって得られた情報は、東北タイ調査においては、移住・村落形成の大きな流れ、つまり、ヤソ-トン県マハ-チャナチャイ郡の村落開村者の多くがシ-サケ-ト県とウボン県方面からやってきたことを示していた。しかし、北タイ調査においては、その方法によっては東北タイのものほど明確な結果がでてこなかった。これは,19世紀以前において,北タイにおける移住・村落形成の理由が東北タイにおけるものと異なっていたということに原因が求められる。北タイにおける移住は,18世紀末から19世紀初頭において,戦乱のために人がいなくなってしまった土地に再び人を住ませることを意図した政治権力による、武力を背景にした強制移住という形で行われた。そして一度定住した人々は,周りに派生村をつくるという形で,再移住を行った。それに対して,東北タイにおける同時期の移動は,干ばつ,洪水とそれに伴う土地の不足,疫病などから逃れるために,村人自身の判断によって行われていたのである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "東北タイにおける村落の形成-ヤソ-トーン県マハ-チャナチャイ郡における村落形成伝承について" 東方学. 94. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Yumio: "Vietnam and the Fall of Ayuthaya" Tap San Khoa Hoc Xa Hoi va Nhan Van(Annals of the Social Science and Humanities). Vol.2. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田 玲子: "ラオスの言語事情" 言語. 1997-10. 58-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato, Kumiko: "Changes in Sipsong panna in the Eighteenth Century" 『名古屋大学文学部研究論集(史学)』. 43. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒田 景子: "『マフスリ伝説』の真実-マレーシア・タイのOral Traditionの例" 『鹿児島大学教養部史学科報告』. 43. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒田 景子: "サムサムとシャム人-ケダ-におけるThai-Speaker小史" 南方文化. 22. 44-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桜井 由躬夫: "『緑色の野帖-東南アジアの歴史を歩く』" めこん, 441 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Songkoon Chantachon: "Saasanaa Phut:Sathaanaphaap Botbaat lae Kaan Plianplaeng nai Sankhom Isan" Mahasarakham University, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Yumio: ""Village Formation in Northeastern Thailand : Oral Tradition concerning Village Formation in Mahachanachai, Yasothon Province" (in Japanese)" Toho-Gaku. 94. 64-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Yumio: ""Vietnam and the Fall of Ayuthaya"" Tap San Khoa Hoc Xa Hoi va Nhan Van. vol.2. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueda, Reiko: ""Language Conditions in Laos" (in Japanese)" Gengo. 1997-10. 58-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato, Kumiko: ""Changes in Sipsongpanna in the Eighteenth Century"" Nagoya Daigaku Bungakubu Kenkyu Ronshu (Shigaku). 43. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, Keiko: ""The Truth of 'the story of Mahsuri' : An Example of Oral Tradition in Malaysia and Thai" (in Japanese)" Kagoshima Daigaku Kyoyobu Shigakuka Hokoku. 43. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, Keiko: ""Sam-sam and Siamese : A Short History of the Thai-speakers in Kedah" (in Japanese)" Nampo-Bunka. 22. 44-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Yumio: Green Field Note : Walking for History of Southeast Asia (in Japanese). Mekon, 441 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Songkoon Chantachon, Saasanaa Phut: Sathaanaphaap Botbaat lae Kaan plianplaeng nai Sankhom Isan. Mahasarakham University, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi