• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

学校外教育施設および地域社会の教育力の活用に関する実態調査〜学校5日制の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 07041032
研究機関国立教育研究所

研究代表者

金子 忠史  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 部長 (80000058)

研究分担者 斉藤 泰雄  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長 (30132690)
坂本 孝徳  国立教育研究所, 企画調整部, 企画調整官 (10149297)
佐々木 毅  国立教育研究所, 国際研究・協力部, 室長 (90099804)
梶田 美春  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (30110092)
川野辺 敏  常葉学園大学, 教授 (10000001)
キーワード学校5日制 / 課外教育活動 / 勤労体験学習 / ボランティア活動 / 協同教育 / 連携組織 / 職業キャリア教育 / 青少年団体
研究概要

1.本年度の研究の概要:本研究の最終年度に当たる平成9年度は、過去2カ年の現地調査と収集した文献・情報及び資料を基礎にして比較・分析・検討を継続し、その結果を研究成果報告書にまとめ、平成10年3月に刊行した。その際にまとめのための再検討を行い、以下の共通点を再確認した。即ち学校週5日制に伴う学校カリキュラムの編成・組織を明らかにし、I.学校学習の法的・制度的位置づけ、II.学校外教育施設や機関の実態、III.学校外の学習の指導と評価、IV.学校外の人的・物的資源の調達、配分と活用、V.学校と地域社会との連携の課題と展望の5つの柱を共通の枠姐みとして、各自研究論文をまとめた。
2.新たな知見:(1)学校週5日制は、多くの国で定着しており、中国では1995年度より完全に実施されている。土曜日は一般的に子どもたちにとって活動日であり、文化・スポーツ関係の課外教育活動、地域の青少年団体の諸活動、勤労体験学習やボランティア活動、またカナダでは、移住民族の小学生は「遺産言語教育プログラム」と称する母語の学習に従事する。日曜日は安息日であり、寺院や教会での礼拝と家族の団らんの日である。(2)若干の国では、週4日制が部分的に、あるいは全面的に施行され、金曜日を教員の専門職能開発日及び生徒の清深な学習日あるいはボランティア活動あるいは勤労体験の日とされ、他の曜日の授業時間数が延長される.(3)各国とも学校外での学習経験や教育資源を学校教育のそれと総合的に結びつける努力をしている実態を把握した。(4)学校が企業と協力する協同教育では、勤労体験学習の評価の方法や手続きが開発されている実情を見聞した。(5)職業・キャリア教育、学校を基盤とする教師教育、生徒の問題行動に対する指導や予防、環境教育などの特殊なプログラムのための学校と地域祉会との極めて多様な連携組織が発展していることを見出だした。

研究成果

(7件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 金子 忠史: "ボ-イスカウトのLearning for Life プログラム〜Sshool-to-work Programの展開を中心〜" 『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』国立教育研究所(特別研究 中間報告書II). (近刊). (1998)

  • [文献書誌] 川野辺 敏: "旧ソ連時代の学校と地域社会との連携" 『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』国立教育研究所(特別研究 中間報告書II). (近刊). (1998)

  • [文献書誌] 梶田 美春: "マレーシア・プランにみる家庭・学校・地域の連携" 『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』国立教育研究所(特別研究 中間報告書II). (近刊). (1998)

  • [文献書誌] 伊藤 稔: "地域社会の連携を求める大学カリキュラム-ペンシルベニア大学の事例" 『カリキュラム開発をめざすアメリカの挑戦』. 227-243 (1998)

  • [文献書誌] 佐々木 毅: "イギリスにおける学校外の教育力:学校教育との連携をめぐる現状と可能性" 『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』国立教育研究所(特別研究 中間報告書II). (近刊). (1998)

  • [文献書誌] 坂野 慎二: "ドイツにおける学校と企業の連携" 『学校と地域社会との連携に関する国際比較研究』国立教育研究所(特別研究 中間報告書II). (近刊). (1998)

  • [文献書誌] 現代アメリカ教育研究会編(代表 金子 忠史): "カリキュラム開発をめざすアメリカの挑戦" 教育開発研究所, 321 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-14   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi