研究課題/領域番号 |
07041040
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
庄司 博史 国立民族学博物館, 第3研究部, 助教授 (80142016)
|
研究分担者 |
沼野 充義 東京大学, 文学部, 教授 (40180690)
中井 和夫 東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (40188868)
伊東 一郎 早稲田大学, 文学部, 教授 (60151495)
畑中 幸子 中部大学, 国際関係学部・地域研究所, 教授 所長 (00019340)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | ウクライナ / ロシア / エストニア / リトアニア / 民族意識 / ソ連解体 / 移民 / 亡命者 |
研究概要 |
本研究は1980年代末以降の東欧の社会変革およびソ連の解体の結果、様々な形で生じつつある民族意識の覚醒や、民族意識の再編の実態を学術的立場から調査し、先鋭化しつつある民族問題を動的な民族意識との関連の中でとらえることを目標とした。研究方法は、おもに対面的な聞き取り調査によって、文献ではとらえにくい多様で動的な庶民の現実の意識に接近することにした。調査は、ロシア、ウクライナ、エストニア、リトアニアを中心に、1)対象民族の諸階層、諸年齢層に属する人々、2)対象民族の周縁部や、隣接民族と接触する人々、3)対象民族のうち移民、亡命者として基幹部分から隔絶された人々を対象としておこなった。さらに隣接民族側から、当該民族観、および民族関係についての意識についてもあわせて収集した。調査結果の分析は終了していないが、現時点では以下の点が明らかになりつつある。民族意識ではいずれの民族も、予想された以上に、非均一的、多様で、一般化の危険性が指摘できる。年齢、階層により民族意識はその包括範囲、程度によって若干異なり、ことに近隣民族と接する人々においては、政権中枢において支配的な民族・国家意識とはかなりの隔たりが存在する場合がある。とくに諸民族の対ロシア人観という点ではそうであった。一方、反ソ、民族自立という意識によって始まった各国の民族運動も、本研究の開始以前とくらべ次第に変化しつつある。ことに対象とした諸国では、当初の政治的経済的混乱から基盤は脆弱とはいえ、諸勢力間の一種の均衡状態に移りつつあり、民族意識も初期の危機意識、対抗意識に根ざしたものから、現実的、協調的なものへ向かいつつある。また移民、亡命者の間での民族意識は、出身国と居住国との関係、および後者の民族政策に大きく影響されることも明らかになった。
|