研究分担者 |
高井 康弘 大谷大学, 文学部, 助教授 (00216607)
藤井 勝 神戸大学, 文学部, 助教授 (20165343)
松薗 祐子 いわき明星大学, 人文学部, 助教授 (00164799)
竹内 隆夫 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40105747)
北原 淳 神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)
|
研究概要 |
2つの村落の再調査が今年度の補充調査も含めて完了し,15年前(1980年)の調査データと比較検討作業に入っている。現時点での知見は以下の通りである。 1 東北タイの典型的貧村であるノーンクン村では、押し寄せる商品経済に様々な形での対応を迫られている。農業では本来自給用のモチ米栽培に加えて,現金収入を得るためウルチ米の栽培を開始している。彼らにとって大きな現金収入源であった出稼ぎは減少の方向にあり,それに代わって農業日雇い(賃労働)の定着化やアヒル羽根の加工売買業と縫製業のような自営業が元気である。そして,農村と都市のネットワークはあらゆるレベルで強化されつつある。もはやノーンクン村は従来のように自分を自分で律することが困難になってきており,今後は少なくともタムボンのレベルでの動きが重要になってくるのではなかろうか。 2 もともと中部タイの典型的米作農村であったランレーム村の場合は,この15年間に米作を棄てていったことによる村落社会構造への影響が議論になっている。通勤圏内への近代工場の進出,種々の農村インフォーマルセクター誕生と活性化が農業に代わる就労機会を増加させている。そして,生活スタイルの世代間関係,人口流入が生み出す草分けの系譜と新参者の関係,さらには複雑な階層化の進行が存在する一方で,宗教活動も多様化しつつあることは,変動がいかに大きかったかを物語っているのではなかろうか。もはや農村とは呼べなくなりつつあるランレーム村の変動が1980年代後半以降のタイ経済の急成長がもたらしたものとすれば,その詳細な検討はアジア農村の変動論に寄与することになるであろう。 近い招来研究成果をとりまとめ,出版する計画である。
|