研究分担者 |
新見 治 香川大学, 教育学部, 教授 (80136283)
HIRAOKA Mari Millersville大学, 総合科学部, 教授
MAIA Jose Gu CNPq, Museu Goeldi研究博物館, 館長
西田 眞 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (70091816)
|
研究概要 |
調査の期間を河川水位の低水位期と高水位期とに分けた。昨年度の低水位期の調査に対し,本年度は特に7月に高水位期に視点をあて,次に諸点に関する現地調査等を行った。 1 マナウス〜ベレン間の主要数地点に設置した水位計の点検と河川水位の観測を継続する(肥田ほか現地の協力機関)。このほかアマゾン河流域にかかわる諸河川の既存の水位および流出量の観測資料を収集する(肥田ほか)。 2 バルゼア域の解明のため,LANDSAT衛星写真の画像解析を行う(西田)。今年度は高水位期に現れる氾濫・水没域の確認に主眼を置く。 3 バルゼア域の水質およびバルゼア域とテラフィルメ域の植生特性の相違に関する調査を行う(J.G.Maiaほか,氏の協力者)。 4 農,林,漁,窒業など現地住民の生業や水と生活は,河川の高水位期においてどのような影響を受けるのかを現地調査により解明する(M.Hiraoka,新見)。 5 連邦州政府諸機関(CNPq,Museu Goeldi,INPA,INPE,マナウス港管理局等)と引き続き連絡を取りながら,本研究にかかわる文献,地図,統計等の諸資料を収集する(全員)。 6 現地に設置した水位計の継続稼働または撤去等に関する検討を本調査の終了前に現地において検討する(肥田,J.G.Maia)。 7 平成7〜8年度の調査・研究成果に関する発表と討論の会を12月初めに秋田大学において開催する。 秋田大学教育学部において開催された研究報告会において公表した主な研究成果は次のとおりである。地理学評論/日本地理学会,Vol.69,No.11,1996,p.919に案内済。 1.Annual and daily water level changes in the Amazon estuary at the stations of Abaeletuba,Breves and Caxiuana 2.Annual water level changes of the Rio Negro at Manaus,Brazil 3.Water area of the Amazon on Landsat TM image 4.Non-timber natural products of Amazon varzea 5.Human adaptations to changing ecology and economy in the flood-plains of the Middle Amazon and estuary 6.Water level changes and varzea landscapes in Rio Amazonas
|