• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ニュージーランドにおける中生代および新生代の含放散虫岩の地質学的研究-とくに南半球高緯度帯放散虫の進化と変遷

研究課題

研究課題/領域番号 07041085
研究機関宇都宮大学

研究代表者

酒井 豊三郎  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50089778)

研究分担者 HOLLIS Chris  ニュージーランド, 地質学・核科学研究所, 研究員
GRANTーMACKIE ジャック エイ.  オークランド大学, 地質学教室, 助教授
SPORLI K.Ber  オークランド大学, 地質学教室, 助教授
榊原 利栄 (堀 利栄)  愛媛大学, 理学部, 助手 (30263924)
竹村 厚司  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (90192632)
小玉 一人  高知大学, 理学部, 助教授 (00153560)
相田 吉昭  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (90167768)
キーワードニュージーランド / 三畳紀 / ジュラ紀 / 放散虫 / 地質学古生物学 / 高緯度帯 / 古地磁気層序 / 進化
研究概要

ニュージーランド北島及び南島において主として三畳紀からジュラ紀の含放散虫岩の地質調査を行った.
1.北島のワイパパテレーンに属するワイヘケ島において,玄武岩から層状チャートを経て半遠洋性珪質泥岩へ至る層序断面の調査を行い,詳細な露頭スケッチと柱状図を作成すると共に放散虫試料を55個,古地磁気測定用試料を66個採集した.帰国後,微化石処理の予察結果では緑色珪質泥岩中に挟まれる黒色リン酸塩ノジュールからは保存良好な三畳紀後期の放散虫群集を産出することが明らかになっている.
2.北島のワイパパテレーンに属するマヒネプア地域において,上部三畳系である珪質頁岩層から泥岩を経て塊状砂岩層へ漸移する地層について,擬灰岩鍵層を用いて詳細な柱状図を作成した.また放散虫分析用に試料を84個,古地磁気測定用試料を33個採集した.
3.北島のムリヒクテレーンに属するカフィア地域に分布する三畳紀後期からジュラ紀中期の地層について,地質調査および古生物学的調査を行った.高精度の放散虫化石層序を明らかにする目的で,ジュラ紀初期のレワレワ層とジュラ紀中期のウルロア層について,詳細な柱状図を作成し細かい間隔で放散虫分析用試料を採集した.また同時に本地域の堆積岩の古地磁気層序を明らかにするため,ジュラ紀初期から中期にかけての各層から試料を計217試料採取した.
4.放散虫に関する研究が欠落しているマイタイテレーンに属する南島テアナウ地域とネルソン地域に分布するペルム紀から三畳紀初期の地層について,予察的研究を行うため放散虫用試料と古地磁気測定用試料を多数採集した.とくにネルソン地域のワイロア川沿いの地層からは放散虫が産出することが判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Aita,Y.: "Middle Jurassic radiolaria from Eketahuna,North Island,New Zealand" Journal of the Royal Society of New Zealand. 25. 113-114 (1995)

  • [文献書誌] Hori,R.S.,Aita,Y.,and Grant-Mackie,J.A.: "Preliminary report on Lower Jurassic Radiolaria of Gondwana origin from the Kawhia coast, New Zealand" Island Arc. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi