• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

東太平洋海膨下の溶融体構造に関する電磁気学・地震学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 07041089
研究機関東京大学

研究代表者

浜野 洋三  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011709)

研究分担者 PASCAL Tarit  西ブルターニュ大学, 教授
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
ADAM Schultz  ケンブリッジ大学, 講師
丸山 茂徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (50111737)
ANTONY White  フリンダース大学, 上級講師
GRAHAM S Hei  フリンダース大学, 助手
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
佐藤 利典  東京大学, 地震研究所, 助手 (70222015)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
上嶋 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (70242154)
廣瀬 敬  東京工業大学, 理学部, 助手 (50270921)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
木下 肇  海洋底科学技術センター, 深海研究部長 (10110347)
金沢 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
DANALD Forsy  ブラウン大学, 教授
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
ALAN D Chave  ウズホフレ海洋研究所, 主任研究員
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
篠原 雅直  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
島 伸和  千葉大学, 理学部, 助手 (30270862)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助手 (50225009)
キーワード海底地殻 / 海嶺 / 電磁気観測 / 古地磁気学 / 太古代 / 太平洋中央海膨 / 海洋プレート
研究概要

平成8年度には太平洋中央海膨での1年間の長期電磁気観測がスタートした。この長期観測は日本では初めて行うものであり、海底地殻の作られる現場である中央海嶺での熱・電磁気構造を明らかにすることと、常時の活動をモニターすることによって、海洋プレートの生成過程を解明することを目的としている。海底観測装置の設置は、平成8年5月から6月にかけて、藤浩明(研究分担者)、一北岳夫、馬場聖至(研究協力者)が参加して、国際メルト計画に基づく研究航海に参加し、東太平洋海膨南緯17度近傍の観測点に海底磁力計及び電位差計を敷設した。この装置及び観測記録は平成9年6月に回収の予定である。
平成7年度のオーストラリアでの調査研究と、その際採集された岩石試料に対する国内での岩石学的、古地磁気学的、及び地球化学的測定分析により、太古代の海底地殻の形成過程、地球深部の活動、及び表層環境の様子についての、情報が得られた。この成果は、平成7年7月にオーストラリアで開催された国際シンポジウムの際に発表し、同時に、現地研究者との打ちあわせを行った。これには浜野洋三(研究代表者)、畠山唯達、隅田育郎、柳沢孝寿(研究協力者)が参加した。また調査に関してはオーストラリア調査の延長として、同じ太古代の海底地殻岩石を保存する南アフリカ大陸での調査に廣瀬敬(研究分担者)、小宮剛(研究協力者)が参加した。この調査の際に採集した試料に関しては現在測定・分析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fujiwara S and H.Toh: "Geomagnetic transter tuncfion in Japan obtained by flvstorder geomagnetic suwey" J.Geanag.Geoelectr.48. 1071-1101 (1996)

  • [文献書誌] Toh.H and J.Segawa: "Auomalies of geomagnetic and geoeleedric Variations of the seafloor aroun the Ign-Oghsawara arc." Bull.Ocean.Res.Inst.32. 3-368 (1995)

  • [文献書誌] Tamaki.K,.: "Opening tecfomics of the Japan Sea" in Backarc Basins : Tecfinics and Magnafism red B.taylor. Pleuu P・5. 407-420 (1995)

  • [文献書誌] Fujimoto H.and G.Liu: "Giavity anomalies in the Phillipplre Sen" in Backarc Basins : Tecfonics and Magnafism ed B.Taylor. Pleuum. 407-420 (1995)

  • [文献書誌] Suyehiro,K.,Kanazawa.T.,Hirota,N.,and Shindara,M.: "Oceau dowulido Sesimic proied" J.Phys,Eante. 43. 599-618 (1995)

  • [文献書誌] Hirose,K.: "Melfing exporiments on lhorsolity KLB-1 undor hydrous conditions and deueration of high-meyresmede sific melts" Geology. 25. 42-44 (1977)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-12-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi