• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東南アジアにおける過去20年間の土地利用変化データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07041107
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 亮介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70206126)

研究分担者 越智 士郎  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (80251081)
後藤 真太郎  金沢工業大学, 環境情報総合研究所, 助教授 (80247436)
本多 嘉明  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センタ, 助教授 (60251774)
高木 方隆  高知工科大学, 社会システム工学科, 助教授 (50251468)
村井 俊治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10013179)
キーワードリモートセンシング / 土地被覆分類 / 時系列データセット / 東南アジア / 自動分類 / 画像解析
研究概要

1) 1970年代、80年代、90年代を通じて、インドシナ半島における土地被覆の変化を追跡するデータセットが構築した。衛星画像(ランドサット画像、NOAA画像)によっては雲に覆われている地域、データの欠落している地域があるものの、おおむね全体をカバーできた。
2)分類項目は、森林(常緑林、落葉林)、水田、畑地、草地・裸地、都市域・人工構造物、水域が達成できた。なお、データのメッシュサイズは対象となる分類項目に対して異なり、常緑林、落葉林では、1km四方、水田、畑地などでは500m四方である。
3)上記データセットを対象に精度検証を行い、全体として80%以上の精度を得た。森林が相対的に高い精度であり、畑地、裸地が比較的低い(両者の区別に問題あり)結果となった。なお、精度検証のために、10カ所の検証地区を選び、衛星画像や既存の地形図、その他のレポート等を利用して、目視判読だけをもちいた土地被覆・土地利用分類データを作成した。これらの検証地域は、ほぼランドサット画像1枚分(180km四方)であり、70年代から90年代までを時系列的に網羅している。
4)また、部分的な精度検証のために、現地調査によって収集された地上写真をデータベースとして構築した。このデータ作成にあたっては、千葉大学が開発したソフトウェアを利用した。
5)上記データセットを作成するための手法、および情報システムが体系的に整備された。すなわち、ランドサット画像などを対象とした画像モザイク作成システムと、土地被覆分類システムである。
6)検証用データも含めて、上記データセットは現在、CD-ROM出版、およびウェブによる公開を行うべく、編集中である。また、データ利用のために必要な資料(分類手法などに関する資料)も作成中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 柴崎 亮介, 越智 士郎, 他: "全球的な土地利用,土地被覆の変化とその環境影響に関するシナリオ分析" 環境科学会年次講演概要集. (1997)

  • [文献書誌] 須崎 純一, 柴崎 亮介: "多量の人工衛星データによる広域土地被覆分類モニタリング" 生研フォーラム″宇宙からの地球環境モニタリング第8回論文集. 14-16 (1997)

  • [文献書誌] 遠藤 孝夫, 後藤 真太郎, 柴崎 亮介: "土壌・水資源の持続的利用を阻害する諸点に関する地球規模の分析" 環境科学会講演要旨集. 398-399 (1997)

  • [文献書誌] 村井 俊治: "ジオインフオマチックスの先端技術とその展望" 日経コンストラクション. No. 184. 75-81 (1997)

  • [文献書誌] M. Takagi, S. Murai, K. Iwai: "Applicability of ADEOS AVNIR Data to Urban Mapping" Forum on Earth Environment. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi