研究課題/領域番号 |
07041112
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
近藤 公夫 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60031647)
|
研究分担者 |
王 敏 北京東方道徳研究所(日本大学国際関係学部), 研究員(非常勤講師)
日色 真帆 愛知淑徳大学, 現代社会学部, 講師 (50222237)
三上 晴久 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (80229658)
廣川 美子 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40001234)
川村 政美 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20214702)
|
キーワード | 色彩景観 / 中国的建築要素 / 付加的要素 / 中華街 / 「赤」 |
研究概要 |
神戸・横浜・長崎の3つの中華街において、それぞれの色彩景観、特に「赤」に着目し主として「赤」の使われている部分、「赤」の使われ方について調査した。また、その空間の持つ特性を視覚的な構造を用いて分析し、中国的建築要素と付加的要素の色彩「赤」の使われ方の特性を明らかにし中国本土との違いを明らかにしたい。 調査方法は各中華街における写真撮影により(1)中国的建築要素(屋根・軒・軒先・バルコニー・手すり・装飾柱・装飾壁・門・装飾窓)(2)付加的要素(看板・日除け・のぼり・旗・傘・貼り紙・照明)を抽出し、その色彩の使われ方・組み合わせ等を分類した。分析方法は、各店舗をI.建築的要素II.張り出し看板III.正面看板IV.その他(付加的要素である看板以外のもの)の4つに分類し、「赤」の使われている部分と使われていない(その場合の色彩)部分を抽出した。看板(II.張り出し看板とIII.正面看板)に占める「赤」の比率は3都市全体を通じてかなり高いことが分かる。特にIIの張り出し看板については、神戸(14/18店舗=78%)、横浜(12/18店舗=67%)、長崎(7/17店舗=41%)で神戸、横浜では「赤」が多く使われている。特に張り出し看板に「赤」が多く使用されているということは、人々がこの中華街の通りを歩いたときにそれが目につき、「赤い」という印象を与えている。この張り出し看板が、「中華街が赤い」という認識の根源となっているのではないかと推測される。 また3都市を通してI〜IVの4要素の内、3要素以上使われている比率は神戸(2/18店舗=11%)、横浜(3/18店舗=17%)、長崎(2/17店舗=12%)でかなり低く、地域による差異も少ない。また同じ看板でも正面看板に「赤」が使われている比率は低く、これは正面看板の色彩が店の品格を象徴するような色彩を使用しているためである。看板の色彩の組み合わせでは、金色と黒色の組み合わせの比率が高く、これも同様の理由と考えられる。 中国本土における「赤」の使われ方についての調査結果との比較を行なっている途中である。
|