• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

インドシナ半島の植物の多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07041127
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 系統・分類
研究機関立教大学

研究代表者

岩槻 邦男  立教大学, 理学部, 教授 (10025348)

研究分担者 WONGPRASERT タバチャイ  タイ森林局, プーケ植物園, 園長
PHENGKLAI Ch  タイ王立植物園, 園長
立石 庸一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (80114544)
村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)
福岡 誠行  頌栄短期大学, 教授 (90071430)
PHENGKLAI Chamlong  Suan Luang Lama IX Botanic Garden, DIRECTOR
WONGPRASERT Thawatchai  ROYAL FOREST,DEPT.OF THAILAND,DIRECTOR
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードインドシナ半島 / 多様性研究 / 種 / 植物群 / 資料標本 / 植物研究材料 / キュー植物園 / パリ自然史博物館
研究概要

3年間に、インドシナ半島で、以下の現地調査を実施した。(1)ベトナム:北ベトナム北部(97年8月)、中部北ベトナム(95年12月)、中部ベトナム(96年12月)、南ベトナム(97年12月)。(2)ラオス:乾期(95年9月)、雨期(96年2月)。(3)北タイ:(96年2月、8〜9月)。現地調査によって、解析対象の植物群(主としてコケシノブ科、チャセンシダ科、イチジク属、アカネ科ら)の個々の種や地域集団の生育状況の解析をすると同時に、多様性研究に不可欠の資料標本の採集と、可能な限りの生植物の採集、細胞遺伝学的解析および分子系統学的解析の資料の採集を行った。また、次のように、ハ-バリウムにおける資料調査を行った。(1)イギリス、キュー植物園と大英自然史博物館(1995年7〜8月)。(2)パリ自然史博物館(1997年2月、8月)。これらの調査によって収集した標本、生材料、解析用資料は膨大な量に達し、現在研究担当者のところで解析が進められ、新種の発見を含む研究成果が発表の準備を整えつつある。標本については比較的早急に京都大学総合研究博物館を中心として収納する予定である。生材料は、研究終了後は、必要とする植物園等に寄托するか、引き取り手のないものは廃棄する。解析用材料は、研究終了と同時に無くなるはずである。研究は比較形態学、細胞遺伝学、分子系統学などの手法を用いて行われ、これらの資料に基づいた研究は、今後数年の間に解析され、データがまとまり次第研究論文の形で公表される予定である。また、収集された資料標本等については、本研究の担当者、分担者に限らず、内外の研究者に提供される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Lin, S.-J., 加藤, 岩槻: "オオイタチシダ無融合生殖型の変異(英文)" Journal of Plant Research. 108. 451-456 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩槻 邦男: "日本の経済における植物相の意義(英文)" Suhirmanら編;Role of Flera in the World Economy. 53-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩槻 邦男: "アジアの植物相の調査と管理(英文)" Castriら編;Biodiversity,science and Development. 184-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shing, K.-H., 岩槻: "アジアと近隣地域のヒトツバ属の研究(英文)" Journal of Japanese Botany. 72. 19-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shing, K.-H., 岩槻: "アジアと近隣地域のヒトツバ属の研究(英文)" Journal of Japanese Botany. 72. 72-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lin.Su-Juan.M.Kato & K.Iwatsuki: "Electrophoretic Variation of the Apogamous Dryopteris varia group (Dryopteridaceae)." J.Pl.Res.108. 451-456 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki, K.: "The role of flora in the Japanese economy." In Suhirman & Pfeiffer.J.(ed.) The Role of Flora in the world Economy and Its Conservation 53-57. Indon.Bot.Gard.LIPI,Bogor.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwatsuki, K.: "Inventorying and Monitoring Flora in Asia." In Castri & Younes (eds.) Biodiversity, Science and Development : Towards a New Partnership. 184-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shing, Kung-Hsia & K.Iwatsuki: "On the Fern Genus Pyrrosia Mirbel (Polypodiaceae) in Asia and Adjacent Oceania (1)." J.Jpn.Bot.72. 19-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shing, Kung-Hsia & K.Iwatsuki: "On the Fern Genus Pyrrosia Mirbel (Polypodiaceae) in Asia and Adjacent Oceania (2)" J.Jpn.Bot.72. 72-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi