• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

バイカル湖におけるコミュニティーと環境変動、進化系統に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041130
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 信之  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40101464)

研究分担者 CHERNYK L.  Limnological Inst. of Siberian Division, Ph. D.
EVESTIGNEEVA ティー  Limnolgical Inst. of Siberian Division, Ph. D.
KAMALTYNOV R  Limnological Inst. of Siberian Division, Ph. D.
PETROV V.  Limnological Inst. of Siberian Division, Ph. D.
GRACHEV M.  Limnological Inst. of Siberian Division, Ph. D.
田辺 信介  愛媛大学, 農学部, 助教授 (60116952)
立川 涼  愛媛大学, 農学部, 教授 (50036290)
益田 芳樹  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40069076)
菊地 義昭  茨城大学, 理学部, 助教授 (80007567)
山村 則男  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (70124815)
益子 計夫  帝京大学, 文学部, 助教授 (00082321)
森野 浩  茨城大学, 理学部, 教授 (30091870)
和田 英太郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
沼知 健一  東海大学, 海洋学部, 教授 (30013569)
キーワードバイカル湖 / コミュニティー / 環境変動 / 進化系統 / カジカ類 / ヨコエビ類 / バイカルアザラシ
研究概要

今年度実施した研究の概要を以下に示す
1.これまでの研究成果と分後の研究方針について、東京大学海洋研究所で会議を開催した(7月7日)。この会議には、研究分担者および研究協力者も参加し、様々な角度から研究計画案が検討された。
2.バイカル湖で、淡水海綿とソコミジンコ類の分類学的研究を実施した(7月26日〜8月9日)。
3.バイカル湖とその周辺域で、生物や低質を採取し、安定同位対比の分析を実施した(8月2日〜8月23日)。
4.エニセイ川に生息するヨコエビ類の分類と環境モニタリング研究を実施した(8月15日〜8月30日)。
5.バイカル湖で、ヨコエビ類の分類と魚類の生活史を含めた生態学研究を、実施した(8月23日〜9月20日)。
6.バイカル湖でバイカルアザラシの生活史研究と環境モニタリング研究を実施した(10月31日〜11月16日)。
7.サントペテルブルグの動物学研究所で、ヨコエビ類の分類研究を実施した(1月7日〜1月12日)。
8.ロシアのイルク-ツクで開かれた「国際バイカル湖生態学研究協議会(BICER)の運営委員会・科学委員会」に出席し、平成8年度の日本チームの研究計画を提出し、参加7カ国の了解を得た(10月11日〜10月13日)。
9.今年度の研究成果発表および来年度の研究計画の打合せのための会議を、東海大学海洋学部で実施した(3月27日)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Iwata Hisato 他: "Persistent organochlorine residues in air,water,sediments and soils from the Lake Baikal" Environmental Science & Technology. 29. 792-801 (1995)

  • [文献書誌] Nakata Haruhiro 他: "Persistant organochlorine residues and their accumulation kinetics in Baikal seal(Phoca sibirica)from Lake Baikal,Russia" Environmental Sciemce & Technology. 29. 2877-2885 (1995)

  • [文献書誌] Iwata Hisato 他: "Ditection of buthltin compound residues in the blubber of marine mammals" Marine Pollution Bulletin. 28. 607-612 (1994)

  • [文献書誌] Miyazakin Nobuyuki: "Contaminant monitoring studies using marine mammals and the need for establishment of an International Environmental Specimen Bank" Science of Total Environment. 154. 249-256 (1994)

  • [文献書誌] Tanabe Shinsuke 他: "Global contamination by pensistent organochlorines and their ecotoxicological impact on marine mammals" Science of Total Environment. 154. 163-177 (1994)

  • [文献書誌] Miyazaki Nobuyuki: "Introduction of the CITES system in Japan and its problem" International Workshop : New Scope on Boreal Ecosystems in East Siberia. 17-19 (1994)

  • [文献書誌] 森野 浩 他: "バイカル湖" 東京大学出版会, 267 (1994)

  • [文献書誌] 沼知 健一 他: "バイカル湖における動物群集と進化系統学、環境変動の研究" 東海大学海洋学部, 133 (1994)

  • [文献書誌] Tatsukawa Ryo 他: "Marine Pollution-Mammals and Toxic contaminant" ELSEVIER, 158 (1994)

  • [文献書誌] Miyazaki Nobuyuki: "Handbook of Marine Mammals Vol.5" Academic Press, 416 (1994)

  • [文献書誌] 宮崎 信之: "イルカは1000万年も人間をまっていた" PHP研究所, 220 (1995)

  • [文献書誌] 宮崎 信之: "恐るべき海洋汚染" 合同出版, 190 (1992)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi