研究課題/領域番号 |
07041136
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
瀬戸口 烈司 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20109086)
|
研究分担者 |
ESCOVAR R. コロンビア国立地質学鉱物学研究所, 副所長
高井 正成 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90252535)
神谷 英利 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00115825)
山路 敦 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40212287)
茂原 信生 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20049208)
|
キーワード | 中新世 / 霊長類 / 化石 / ボリビア / コロンビア / ホエザル / スタートニア / 水洗ふるい分け法 |
研究概要 |
ボリビアのオンダ地区において、中期中新世の霊長類化石の発見を主目的に、地質学的調査と古生物学的調査を実施した。コロンビアにおいては1977年以来、10種におよぶ霊長類化石の発見に成功してきたが、同時期における霊長類の地理的・生態的分布を考察するには、コロンビア以外の地域に調査地域を求めなければならない。コロンビアとは異なる霊長類化石の発見が期待され、今後の南米における霊長類の系統進化の研究にとって、新たな展開が望まれるのであった。しかし、本調査によって発見された哺乳類化石は、おおむね草原性の動物ばかりで、森林生活者である霊長類化石は発見できなかった。しかし、広域調査を展開すれば、森林性動物が化石となって保存されている地域が特定でき可能性があり、今後は、広域調査によって、霊長類化石の発見につとめたい。 コロンビアのラ・ベンタ地域において、中期中新世の霊長類化石の発掘を種目的とした古生物学的調査地質調査を実施した。前年度には表面採集によって新たな地点からホエザルの祖先の化石スタートニアの小臼歯2個を発見した。その新地点において本年度は、水洗ふるい分け方による微小化石の収集に務めた。この地点からは、追加資料の発見はできなかったが、別の地点において、乳臼歯と小臼歯を発見し、それらが霊長類の歯の化石であることを確認した。それら地域の詳細な地質図作成のための地質調査を並行しておこなった。 南米霊長類の類似の標本を所蔵しているフロリダ大学およびカリフォルニア大学バークレー校におもむいて、本年度に発見された化石標本と比較検討をおこなった。その結果、本年度に我々が発見した霊長類化石は、これまでに発見されているどのサル類化石とも対応しないことが判明した。新しい種類の霊長類である可能性が高く、これを確定させるには、臼歯の化石が発見されなければならない。今後の調査によって、大臼歯の発見に全力をかたむけたい。
|