• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

東アフリカにおける類人猿の進化と人類の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041137
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関京都大学

研究代表者

石田 英実  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60027480)

研究分担者 星野 光雄  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (40023626)
仲谷 英夫  香川大学, 教育学部, 助教授 (20180424)
国松 豊  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80243111)
中務 真人  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00227828)
沢田 順弘  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードホミノイド進化 / 人類起源 / 化石 / 中新世 / 古環境 / サンブル・ヒルズ / ケニア / ナチョラ
研究概要

人類起源の時と場所は長く謎に包まれていたが、人類学をはじめとして古生物学、分子生物学などにおける長足の進歩がその時と場を絞りこみ、中新世後期のアフリカがその最有力候補となっている。本調査の目的は、中新世ホミノイドの進化と人類起源の解明を意図している。
具体的には、日本人研究者を中心とした本調査隊がこれまでに大量に発見しているケニアビテクス化石の産地、ナチョラ地域と、後期中新世ホミノイドであるサンブルピテクスの産出地、サンブル・ヒルズの両地域おける発掘調査を前年度に引き続いて行うことが中心であり、加えて連合王国、ベルギーの自然史博物館において化石解析のための比較資料の収集であった。
今年度の調査、発掘の主な成果は、昨年と同様にナチョラ地域におけるホミノイド化石の発見と、サンブル・ヒルズでの長鼻類を含む哺乳動物化石の発見であった。ホミノイド発見の主な化石産地は、ナチョラ地域のBG-KおよびBG-13化石産地であった。前者からは昨年度に発見している同一個体に属する骨格標本に追加という形でさらに四肢・体幹骨化石が発見され、ケニアピテクスの体格復元上極めて貴重な化石標本となった。また、BG-K化石産地からは岩に埋もれた状態で下顎骨が発見され、その新鮮な咬合面からは詳細なマイクロウェアー観察が期待される。
ケニアピテクス化石の解釈としては、ロコモーション様式は樹上四足歩行型、食性はマメ類や他の堅果が主体と推定される。系統的にはサンブルピテクスや現生の大型類人猿の共通祖先と考えられ、さらなる詳細は今後の発掘と分析にかかる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hidemi ISHIDA & Martin Pickford: "A new upper miocene hominoid from Kenya: Samburupithecus kiptelami gen. et sp. nov." C.R.Aead. Sei. Paris. 325. 823-829 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Martin Pickford & Hidemi ISHIDA: "Interpretation of Samburupithecus, an upper Miocene hominoid from Kenya." C.R.Aead. Sei. Paris (in press). 326.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ishida et al.: "Kenyapithecus Postcraniai Specimens from Nachola. Kenya." Afr. Stud/Monog.Suppi. Issue. 24. 3-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中務 真人 他4名: "A newly discovered Kenyapithecus skeleton and its implications for the evolution of positional behavior in Miocene East African hominoids" Journal of Human Evolution in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沢田 順弘 他7名: "Geology and age of the Samburu hominoid-bearing Formation, northern Kenya" C.R.Aead. Sei. Paris (in press). 326.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 国松 豊: "New species of Nyanzapithecus from Nachola, northern Kenya" Anthropological Science. 105(2). 117-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ishida and M.Pickford: "A new upper Miocene hominoid from Kenya : Samburuithecus kiptelami gen.et sp.nov" C.R.Acad.Sci.Paris. 326. 823-829 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishida and M.Pickford: "Implications of Samburupithecus, an upper, Miocene hominoid from Kenya" C.R.Acad.Sci.Paris. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Ishida et al.: "Kenyapithecus postcranial specimens from Nachola, Kenya" Afr.Study Monogr.suppl.24. 3-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nakatsukasa et al.: "Three-dimensional morphology of the sigmoid notch of the ulna in Kenyapithecus and Proconsul" Afr.Study Monogr. suppl.24. 57-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nakatsukasa et al.: "A newly discovered Kenvapithecus skeleton and its implications for the evolution of positional behavior in Miocene East African hominoids" J,Hum, Evol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y Sawada et al,: "Geology and age of the Samburu hominoid-bearing Formation, northern Kenya" C.R.Acad.Sci.Paris. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kunimatsu: "New species of Nyanzapithecus from Nachola, northern Kenya" Anthropol.Sci.105. 117-141 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi