• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

日本列島とアジア大陸の植物相の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07041151
研究機関国立科学博物館

研究代表者

小山 博滋  国立科学博物館, 植物研究部, 部長 (90000132)

研究分担者 G. Junhui  上海自然博物館, 植物研究部, 部長
H. Sijun  上海自然博物館, 植物研究部, 部長
L. Peigui  中国科学院, 昆明植物研究所, 助教授
Z. Mu  中国科学院, 昆明植物研究所, 教授
樋口 正信  国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 (10189772)
門田 裕一  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (30124184)
柏谷 博之  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (10000142)
土居 祥兌  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (10000134)
近田 文弘  国立科学博物館, 植物研究部, 室長 (60021945)
キーワード日本とアジア / 日中共同研究 / 植物と菌類標本 / 揚子江流域 / メコン河流域 / 日華区系 / 分類地理 / 植物資源
研究概要

本研究は,中国科学院昆明植物研究所と上海自然博物館と日本側の国際共同研究として行なわれた。今年度は揚子江下流域,四川省横断山脈,雲南省西部山地で調査が行なわれ,種子植物,コケ類,地衣類,菌類の標本総計約2000点が得られた。
本研究の目的と成果の関連は以下のようである。
1.日本列島の植物相とアジア大陸のそれとの比較に関しては,(1)揚子江下流域では日本産植物に似るが異なる特徴を持つ,イノバラなどの種が多く分類学的再検討を要する,(2)日本産植物と同種とされて来た中国産のものは明らかに異なる別種である(ホトトギス属),(3)日本特産と考えられて来た種が中国にも産し,中国が分化の中心と思われる(オニフスベ),(4)中国における多様性の解析を基に日本産植物の分類を再検討すべき(ブナ科),等の知見が得られた.
2.ヒマラヤから日本に至る日華区系の再検討に関しては,四川省横断山脈ゴンガ山と雲南省西部山地ガリク山で初の調査が行なわれ,ゴンガ山の植物相はヒマラヤのそれと共通し,ガリク山はメコン河下流域の熱帯の要素を持つことが示唆された.
3.植物資源と民族植植物に関する基礎資料の収集については,揚子江下流浙江省でシイタケと日本では見られないカラカサタケの栽培およびマンネンタケの利用に興味ある知見が得られた.またメコン河流域の雲南省では,シュロの雄花について花食文化の例が記録された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋弘: "東中国におけるホトトギス属の新種" アブストラクト.国際シンポジウム「東アジアの植物相の特質と多様性」. 119-120 (1996)

  • [文献書誌] 近田文弘: "花食文化" 植物の世界. 104. 254-256 (1996)

  • [文献書誌] 近田文弘: "中国南部の植物と菌類" 国立科学博物館, 43 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi