• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アラブ遊牧民の移動と環境適応メカニズムの研究-「水」が創る文化と社会

研究課題

研究課題/領域番号 07044005
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 第2研究部, 助教授 (90221473)

研究分担者 SHILOAH Amno  ヘブライ大学, 人文学部, 教授
小田 淳一  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
堀内 正樹  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (10209281)
川床 睦夫  中近東文化センター, 学術局, 主任研究員 (00260141)
水野 信男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (50032511)
キーワードアラブ / 遊牧民 / 水 / 移動 / 環境適応
研究概要

1・シナイ半島南部地域における調査については、過去2年間の調査結果をかえりみながら、特に儀礼および民俗芸能関係の調査を行うことができた。また、本年度の調査では、比較の資料を得るために、アラビア半島南東地域、特にオマーンおよびイエメンでの調査を当初予定していたが、調査許可取得等の問題により、オマーンのみの調査を行うことができた。オマーンでは、中部地域、特にニズワにおけるファラジュと呼ばれる水路設備を調査することができた。また、オマーン国情報文化相、同付属伝統音楽芸能研究センター、スルタン・カブ-ス大学を表敬訪問し、今後の共同研究の可能性について協議した。特に、スルタン・カブ-ス大学では、実質上統括者である副学長と会見することができ、日本との人文科学分野での共同研究の推進を約束した。
2・アラブ部族資料のデータベース化作業については、すでに基本的事項の入力作業を終了、同データベース(総部族数=16163、全行数=1703552)をもとに『アラブ部族索引ハンドブック(仮称)』を1998年度夏までに出版する予定である(東京外国語大学アジアアフリカ請文化研究所発行の基礎語彙集シリーズとして刊行)。
3・総括的研究会については、平成9年10月から11月にかけて共同研究者であるヘブライ大学教授アムノン・シロア氏を招へいし研究会を行った。
4.研究成果の公刊:上記『アラブ部族索引ハンドブック(仮称)』の他に総合的研究成果の論文集としてCulture as Interface between Humanity and Nature in the Arab Society(仮称)を国立民族学博物館発行のSenri Ethnological Seriesの一巻として出版する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 堀内 正樹: "Between segmentation and de-segmentation;Sound expression among the Berbers in the Sous Region(Southwestern Morocco)" Cultures Sonore D' Afrique/Tokyo University of Foreign Studies,Tokyo. 93-119 (1997)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(著): "エクスプレス エジプト・アラビア語" 白水社, 151 (1997)

  • [文献書誌] 小田 淳一(編著): "物語の発生学" 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 240 (1997)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(編著): "Culture as Interface between Humanity and Nature in the Arab Society" 国立民族学博物館, 200 (1998)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫・小田 淳一: "アラブ部族索引ハンドブック" 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 800 (1998)

  • [文献書誌] 川床 睦夫(編著): "砂漠に学ぶI" 中近東文化センター, 200 (1998)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(編著): "アラブ文学を学ぶ人のために" 世界思想杜, 200 (1998)

  • [文献書誌] 水野 信男: "Egypt Echoes of the Nile-Aspectsof Egyptian Music-" CD MCM(音楽CD), (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi