• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

学習に困難を示す児童生徒の指導方法と援助システムの開発に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044018
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

原 仁  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)

研究分担者 ROBART B.Gol  カナダレスブリッジ大学, 教授
SILVERMAN Ha  カナダトロント大学, 教授
TED hasselbr  アメリカバンダービルト大学, 教授
NANCY Mather  アメリカアリゾナ大学, 準教授
STANLEY Deno  アメリカミネソタ大学, 教授
JAMES Yeseld  アメリカミネソタ大学, 教授
詫間 晋平  東京学芸大学, 教授 (20012552)
成田 滋  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10172587)
ASHMAN Adori  オーストラリアサウスオーストラリア大学, 助教授
MITCHELL Dav  ニュージーランドワイカト大学, 教授
大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (80185256)
武田 鉄郎  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 研究員 (50280574)
篁 倫子  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (10280570)
渡邉 章  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (50175080)
柘植 雅義  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (20271497)
干川 隆  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (90221564)
落合 俊郎  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 室長 (00150053)
棟方 哲弥  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 主任研究官 (70229938)
西 保國  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (40290887)
菴谷 利夫  国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)
キーワード特殊教育 / 学習困難児 / 学習障害児 / コンピュータ支援 / カナダの特殊教育 / アメリカ合衆国の特殊教育 / オーストラリアの特殊教育 / ニュージーランドの特殊教育
研究概要

本研究においては、大きくわけて二つの研究活動を行なった。第一には、海外の関係諸機関を視察し、学習に困難をもつ児童・生徒の教育実践やそれを支援するための研究機関や行政機関から資料を収集することが目的であった。資料収集は、主として、対象児童・生徒の診断・判別方法、教育実践、教育工学(主としてコンピュータによる支援)それに制度について行なわれた。オーストラリア、ニュージーランド、カナダ及びアメリカ合衆国を訪問し、貴重な資料を得ることができた。第二には、上述の国々から、この分野で著名な研究者を招へいし、国立特殊教育総合研究所及び大阪教育大学で研究協議会を開催した。更に関連する学校と教育センターを訪問し、外国招へい者から意見や示唆を得た。
本研究の題名にある「学習に困難がある児童・生徒」とは、関係国では、障害のカテゴリーとして、大きく二つに分類する傾向にある。一つは、軽度知的障害児や学習障害児というカテゴリーを作っているアメリカ合衆国とカナダ、二つ目は、特にカテゴリーを設けないで、Special Educational Needs「特別な教育的ニーズ」のある児童・生徒としているオーストラリアとニュージーランドの分類のしかたがある。研究協議では、本研究が対象とする児童・生徒、特に学習障害児と言われる児童・生徒の処遇について、各国の違いについて議論し、日本の今後の方向性に示唆を得た。研究については、治療教育的な側面だけでなく、教師どうしの協力体制、学校と他の機関や地域の連携をどのように行なうかという研究、つまりシステム アプローチの研究に移っている。判別・診断は、学校の現場の中でどのような行動を子どもたちがとり、教師がどのように対応するのかという点を評価する方法に変化している。更に、コンピューターソフトについては、教材・教具としてのコンピューター支援から、教師やその他の専門家が個別教育計画をつくる上で、インターネットやイントラネットとして、児童・生徒の情報の交換や相互に評価する手段として用いられ始めていた。特に教育工学支援については、今後の指導実践上の示唆を受けた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 原 仁,篁 倫子,三石知左子,他: "学童期極低出生体重児に発生する学習障害" LD(学習障害)-研究と実践-. 5. 34-44 (1996)

  • [文献書誌] 原 仁: "特集、学習障害-現状と対応-学習障害と言語障害" 教育と医学. 44. 717-723 (1996)

  • [文献書誌] 落合俊郎: "通常学級における障害児への教育支援システムの構築" SNE学会第2回大会発表要旨集録. 162-163 (1996)

  • [文献書誌] 柘植雅義: ""Jounal of Learning Disabilities"にみられる研究動向に関する調査研究-1968(創刊),1978,1988,1995年の4期の比較を通して-" 国立特殊教育総合研究所 研究紀要. 24. 117-126 (1997)

  • [文献書誌] 篁 倫子: "アリゾナ州トウソン(Tuscon)にみる米国LD教育の実際" 国立特殊教育総合研究所 世界の特殊教育(XI). 11. (1997)

  • [文献書誌] 原 仁(分担): "LD教育選書1.LDとは 症状・原因・診断理解のために" 学習研究社, 245 (1996)

  • [文献書誌] 落合俊郎: "オーストラリアの発達障害教育" 学習研究社, 3 (1996)

  • [文献書誌] 柘植雅義: "LD教育選書1.LDとは LD理解のためのQ&A;Q3出現率は? 上野一彦他編著" 学習研究社, 3 (1996)

  • [文献書誌] 柘植雅義: "LD教育選書1.LDとは LD理解のためのQ&A;Q4各国共通の定義はあるか? 上野一彦他編著" 学習研究社, 7 (1996)

  • [文献書誌] 落合俊郎: "埼玉県特殊学級設置校長会 会報" 埼玉県特殊学級設置校長会, 2 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi