• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

信頼のマイクロ・マクロ研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044021
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 俊男  北海道大学, 文学部, 教授 (80158089)

研究分担者 KOLLOCK Pete  カリフォルニア大学, ロスアンジェルス校・社会学部, 助教授
山岸 みどり  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20211625)
亀田 達也  北海道大学, 文学部, 助教授 (20214554)
COOK Karen S  デューク大学, 社会学部, 教授
キーワード信頼 / コミットメント / 社会的不確実性 / 内集団ひいき / 機会費用 / 取引費用 / 集団主義 / 社会的ジレンマ
研究概要

平成7年度の目標は、これまでの準備作業の結果を検討する中で新たな理論発展をめざすと同時に、日米比較実験研究のための準備作業を進めることにあった。この2つの目標は、7年度の研究により十分に達成された。まず、これまでの研究および新たに実施された実験研究の結果、他者一般に対する信頼感の高い人間すなわち高信頼者が、低信頼者に比べ、(1)信頼が必要とされる状況で対象の行動をより正確に予測でき、また、(2)与えられた手がかり情報により敏感に反応し、対象の行動予測をより急速に変化させることが明らかとなった。これらの知見を検討する中で、他者の信頼性についての情報処理に対して認知資源を投資することの副次的結果として信頼の発達を考える「信頼発達の投資モデル」が提案された。このモデルの概要は以下の通りである。機会コストが高い社会では新しい相手とのつき合いないし取り引きを行うことで高い利益をえるストラテジーが成功するためには、相手の人間性を評価するための情報処理に認知資源を投資すると同時に、そのような能力の向上を図るためのスキル獲得のためにも認知資源を投資する必要がある。このような投資を行う人間は、与えられた情報に敏感に反応するだけではなく、実際に相手の信頼性の程度をより正確に判断できるようになるため、相手の人間性のデフォルト予測値=他者一般に対する一般的信頼は高く保つことができる(いざという時には判断を急速に修正できるため)。これに対してこのような投資を行っていない人間は急速な判断の修正が困難であり、したがって騙されてひどい目に遭わないためには、他者一般に対する信頼をはじめから低く押さえておく必要がある。第2の目標である、日米比較実験研究のための準備作業は順調に進行しており、ワシントン大学(予備実験完了)とインディアナ大学で準備作業がほぼ完了し、カリフォルニア大学デューク大学で準備作業が進行中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山岸俊男、小見山尚: "信頼の意味と構造-信頼とコミットメント関係に関する理論的・実証的研究" INSS Journal. 2. 1-59 (1995)

  • [文献書誌] 山岸みどり、小杉素子、山岸俊男: "国際比較質問紙調査における黙従傾向統制のための方法" 社会心理学研究. (印刷中).

  • [文献書誌] 清成透子、山岸俊男: "コミットメント形成による部外者に対する信頼の低下" 実験社会心理学研究. (印刷中).

  • [文献書誌] 山岸俊男、渡部幹、林直保子、高橋伸幸、山岸みどり: "社会的不確実性のもとでの信頼とコミットメント" 社会心理学研究. (印刷中).

  • [文献書誌] 山岸俊男、山岸みどり、高橋伸幸、林直保子、渡部幹: "信頼とコミットメント形成-実験研究" 実験社会心理学研究. 35. 23-34 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi