• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

企業市場と経済成長-日本とイタリア

研究課題

研究課題/領域番号 07044029
研究機関東京大学

研究代表者

石井 寛治  東京大学, 経済学部, 教授 (20012122)

研究分担者 MICONI Bruno  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
TARDITI Sebo  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
PUNZO Lionel  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
CASPRINI Fla  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
VWRCELLI Ale  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
PAGANO Ugo  シエナ大学, 政治経済学部, 教授
森 建資  東京大学, 経済学部, 教授 (00116683)
吉川 洋  東京大学, 経済学部, 教授 (30158414)
MATTEO Massi  シエナ大学, 政治経済学部, 準教授
FARINA Franc  シエナ大学, 政治経済学部, 準教授
三輪 芳朗  東京大学, 経済学部, 教授 (90109158)
西村 清彦  東京大学, 経済学部, 教授 (70164580)
国友 直人  東京大学, 経済学部, 教授 (10153313)
片平 秀貴  東京大学, 経済学部, 教授 (10107112)
岡崎 哲二  東京大学, 経済学部, 助教授 (90183029)
梅沢 豊  東京大学, 経済学部, 教授 (50012125)
石見 徹  東京大学, 経済学部, 教授 (30105845)
岩井 克人  東京大学, 経済学部, 教授 (00143355)
伊藤 元重  東京大学, 経済学部, 教授 (10128564)
石川 経夫  東京大学, 経済学部, 教授 (90107483)
FRANCESCO Ma  シエナ大学, 政治経済学部, 助教授
SERENA Sordi  シエナ大学, 政治経済学部, 助教授
LUINI Luigi  シエナ大学, 政治経済学部, 準教授
CAMINATI Mau  シエナ大学, 政治経済学部, 準教授
BETTIO Franc  シエナ大学, 政治経済学部, 助教授
STIRATI Anto  シエナ大学, 政治経済学部, 助教授
FRANZINI Mau  シエナ大学, 政治経済学部, 準教授
キーワード経済成長 / 中小企業 / 労働市場 / 金融制度 / 農業政策 / 企業統治 / 二重構造 / マーケティング
研究概要

本年度は日本からイタリアへ5名が派遣旅費を利用してイタリアで調査を行った。更に3月中に1名がシエナを訪問する予定である。この派遣調査をつうじてシエナ側との打ち合わせを重ね、中小企業の集積している産地や企業を訪問して聞き取り調査を行うことが出来た。また研究分担者の一人である吉川は平成7年8月より12月までシエナに長期に滞在して日本側とイタリア側の連絡調整を行った。
イタリア側からは、すでに2名が来日して、意見の交換、調査を行った。今後更に1名が来日する予定である。さらにイタリア側の共同研究者の一人であり大阪大学に滞在中のプンツォ氏に上京していただきセミナーでの発表をお願いした。
日本側から派遣された研究者、イタリアから招へいされた研究者の多くは、それぞれ相手国をはじめて訪問し、相手国での生活を実地に体験することで、研究上の意見交換に加えて、共同研究への意欲を高めることができた。
日本側は、シエナ研究会を組織して会合を重ね、その一環として法政大学、東大法学部のイタリア研究者の講演会を開催した。また大学院生でイタリアに関心を持つものの研究会への参加を奨励した。
以上の交流を通じて、日本側としては、イタリアの中小企業の比較を通して、地域経済とそれを支える家族経営企業などのあり方が日本とイタリアでは相当に異なるとの印象をえた。また日本では大企業と中小企業が密接な関連を持っているのに対して、イタリアではそれぞれに住み分けていることが分かった。
現在、各人が分担の領域について調査研究を行っており、事務局は本年度秋に予定されているコンファレンスに向けて発表テーマを調整中である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] T.Gamo,H.Masuda,H.Chiba,and K.Fujioka: "In situ flow-through analysis of dissolved silica over the TAG hydrothermal mound,Mid-Atlantic Ridge." JAMSTEC J. Deep-Ses.11. 103-110 (1995)

  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底のプレート境界から湧出する熱水・冷水に伴う溶存ガス" 号外海洋. 8. 72-77 (1995)

  • [文献書誌] E.Nakayama,M.Maruo,H.Obata,K.Isshiki,K.Okamura,T.Gamo,H.&T.Kimoto,and H.Karatani: "Anomalies of iron and manganese accompanying seismic activities in the Japan Trench." Geophysical Research Letters. (投稿中).

  • [文献書誌] M.Kawabe and K.Taira: "Flow distribution at 165°E in the Pacific Ocean" In:Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific (H. Sakai &Y. Nozaki eds. ),TERRAPUB,Tokyo. 629-649 (1995)

  • [文献書誌] S.Kojima,J.Hashimoto,S.Ohta et al.: "Phylogenetic relationship among species of Calyptogena collected around Japan revealed by nucleotide sequences of mitochondrial genes" Mar. Biol.122. 401-407 (1995)

  • [文献書誌] 藤本博巳、金沢敏彦ほか: "海底精密音響測距実験-その可能性を示す実験結果-" 地震2. 48. 289-292 (1995)

  • [文献書誌] 徳山英一、山本富士夫、平朝彦: "海底のイメージング" 可視化情報. 15. 2-10 (1995)

  • [文献書誌] S.Lallemant,S.Lallemand,J-P.Cadet,N.Chamot-Rooke,J-T.Liyama,R. von Huene,H.Tokuyama,and G. Glacon: "First in-situ observation at major backthrust system of an active accretionary prism(eastern Nankai Trough-Japan)" Bull. Soc. France. 166. 823-834 (1995)

  • [文献書誌] S.Nakashima: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates" Tectonophysics. 245. 185-203 (1995)

  • [文献書誌] M.Kinoshita: "Localized heat flow anomalies in the middle Okinawa Trough associated with hydrothermal circulation" in Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific (Y. Nozaki and H. Sakai,eds.),TERRAPUB,. 537-559 (1995)

  • [文献書誌] H.Utada,Y.Hamano and J.Segawa: "Conductivity anomaly around the Japanese Islands" In:Japan Sea Monograph,TERRAPUB. (印刷中).

  • [文献書誌] Y.Kato,M.Tanase,H.Minami and S.Okabe: "Remobilization of transition elements in pore water of continental slope sediments." In:Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific.(Eds. H. Sakai and Y. Nozaki)Terra Scientific Publishing Com.,Tokyo.383-405 (1995)

  • [文献書誌] 小川勇二郎: "プレート沈み込み境界付近でのオフィオリティックな岩石のエンプレイスメントの問題点" 地学雑誌. 104. 127-131 (1995)

  • [文献書誌] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzawa,T.Nakatsuka,Y.Nojiri and T.Nakamura: "Freshwater seepage and pore water recycling on the seafloor:Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth and Planetary Science Letters. 14:(印刷中).

  • [文献書誌] N.Fujii: "Various Styles of Intense Multiphase Interactions viewed from Volcanic Explosions" Proc.International Seminar on The Intense Multiphase Interactions. 1-7 (1995)

  • [文献書誌] Masuzawa,T.,H.Kitagawa,T.Nakatsuka,N.Handa and T.Nakamura: "AMS 14C measurements of dissolved inorganic carbon in pore waters from a deep-sea"cold seep"giant clam community off Hatsushima Island,Sagami Bay," Radiocarbon. (印刷中).

  • [文献書誌] 芦 寿一郎,P.Huchon、瀬川爾朗、F.Thoue、小林和男: "御前崎沖付近加体斜面凹地の地質構造と冷湧水" JAMSTEC深海研究. 11. 189-195 (1995)

  • [文献書誌] A.Takeuchi: "Recent crustal movements and strains along the eastern margin of Japan Sea floor" Japan Sea Monograph,TERRAPUB. (印刷中).

  • [文献書誌] 酒井均・松久幸敬: "安定同位体地球化学" 東京大学出版会(印刷中), 400

  • [文献書誌] H.Toh and J.Segawa: "Anomalies of geomagnetic and geoelectric variations at the sea floor around the Izu-Ogasawara arc" Ocean Res. Inst. Univ. Tokyo, 368 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi