• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

在日コリアンの社会的ネットワークと文化動態に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044035
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関富山大学

研究代表者

飯田 剛史  富山大学, 経済学部, 教授 (10127045)

研究分担者 ゆー ちゅ仁  Cheju大学校, 社会学科(韓国), 教授
李 文雄  Seoul大学校, 社会科学大学(韓国), 教授
対馬 路人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60150603)
孝本 貢  明治大学, 商学部, 教授 (60101333)
西山 茂  東洋大学, 社会学部, 教授 (00092528)
LEE Mumun  SEOUL National Univ.Fac.of Social Science.Prof.
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード在日コリアン / ネットワーク / 同郷団体 / 在米コリアン / 済州島 / 移民 / 建墓 / 生活世界
研究概要

1.日韓研究者の共同調査成果。
済州島では高内里、新興里、梨湖洞、威徳里、杏源里を調査地とし、日本では主に東京都荒川区、大阪市生野区で調査を実施した。その結果、次の点が明らかになった。
(1)戦前から済州島各地域は、血縁と同郷縁を通して、日本に多くの出稼ぎ者、移住者を送り出しており、戦後もこのネットワークを通して人の流れが続いた。(2)日韓国交成立後、1970-80年代にかけて、在日出身者から同郷会を通して故郷に多額の寄贈、援助がなされ、これは各里の社会基盤整備に重要な役割を果たした。(3)同郷会は、90年代始めから、2世を中心とする相互の親睦に重点をおくものに変化した。(4)70-80年代に成立した、済州島の各里と在日同郷団体の間にあった「一つの生活世界」のイメージと社会的ネットワークは、90年代以降、解体、分化の方向にある。
2.個別的な研究成果。
(1)東京都の高内里出身者の固有産業である鞄製造業の形成史とネットワークを解明した。(2)葬儀、墓参、建墓行為の調査を通して、生活意識、民族意識の変化を歴史条件との関連で解明した。(3)海女の出稼ぎについて生活史調査がなされた。
3.比較対象として韓国のソウル、釜山、および米国における済州島山身者団体の調査を行った。(1)ソウル、釜山では、大阪・東京と同じく里単位での同郷縁が人的移動および生活形成に重要な機能を果たしていた。(2)しかし米国では、道レベルのみで協会はあるものの、移動、生活形成においては二義的な役割しか果していない。
4.現在、提出された諸論文の共同報告書公刊のための編集作業に当たっている。

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi