研究課題/領域番号 |
07044036
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北山 忍 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (20252398)
|
研究分担者 |
マルカス ヘーゼル スタンフォード大学, 心理学部, 教授
杉万 俊夫 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10135642)
唐澤 真弓 白百合女子大学, 文学部, 助手 (60255940)
|
キーワード | 自己 / 対人関係 / 文化心理学 / 会話分析 / 日米比較 |
研究概要 |
予備調査の結果、当初の手続きでは目的とするデータは採れないことが明らかになった。そこで、会話を採取する他の方法を幾つか検討した上で、最も最近誰かに、その人について何かいいこと(あるいは、悪いこと)をいった場面、あるいは、最も最近誰かが、あなた自身について何かいいこと(あるいは,悪いこと)をいった場面を思い起こさせて、そこでの発話の内容を記録するというように手続きを改めた。この方法によりこれまでに日米の大学生からの会話データの収集を終了し、現在分析中である。今年度、残りの期間で会話の内容を分析し、日本とアメリカの「友人関係スクリプト」の性質を明らかにできれば、当初の予定は十二分に達成できたと考える。 データを概観しただけでも、幾つか興味深い知見が得られている。例えば、日本人にあっては、「相手に何かいいことをいう」よりも「相手に何か悪いことをいう」ほうが頻度が高く、特にこの傾向は親しい友人間で顕著なのに対して、アメリカ人にあっては、特に親しい友人間で前者の傾向の方が顕著であった。これは、アメリカ文化には、特に友人間では互いに誉め合うというスクリプトが共有されていることを示している。これに対して、日本では、会話の主たる目的は「とうしてもいわなくてはならないことを伝える」ことであるのかもしれない。すると、特に友人に対しては注意したり、アドバイスしたりする頻度が高くなるであろう。例えば、誉めることなどは、「いわなくてもわかる」と考えられているのかもしれない。その結果、注意とかアドバイスといったどちらかというと負の発話の頻度は特に仲のいい友人間で高いのかもしれない。 理論的側面に関しては、北山を中心としして、マルカス、唐沢との共著として、社会心理学一般、自己、社会的推論、自尊心、感情といった多様な問題に関する理論的レビューが、掲載予定である。
|