研究課題/領域番号 |
07044037
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 浩士 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70026780)
|
研究分担者 |
村上 勝彦 東京経済大学, 経済学部, 教授 (60096451)
玉 真之介 弘前大学, 農学部, 助教授 (20183072)
田中 学 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70012028)
坂下 明彦 北海道大学, 農学部, 助教授 (70170595)
川村 湊 法政大学, 第一教養部, 教授 (70224855)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | 満蒙開拓団 / 満州国 / 侵略 / 植民地 / 戦争責任 / 農業技術 / 日中関係史 / 日韓関係史 |
研究概要 |
本研究は、旧「満州」へ送り出された日本人農業移民の実態を総合的に解明し、日本の近現代史のひとこまを新たな視覚から再構成することを目的としたが、とりわけ次の諸点で成果を収めることができた。 1.「旧水曲柳開拓団」の生存者たち、及び入植現地の中国農民生存者たちからの聞き取り調査と、日中双方の関係農村のフィールドワーク調査によって、日中農民の接触実態や土地収用とその後の営農状況等について、多くの証言と、それを裏付けるデータを得た。 2.農業技術、雇用状態等、日中双方の農業史における未解明の領域で、具体的な実態を解明するための多くの手がかりを得た。 3.稲作地帯である入植地の朝鮮族農民、さらには朝鮮半島から「満州」へ送り出された朝鮮人農民に関する調査研究を、韓国の研究者および中国の朝鮮族出身研究者たちとの共同作業として重点的に進め、未開拓のこのテーマについての証言とデータを多数得た。 4.「満蒙開拓団」政策の形成と実施の過程に関する資料の探索・分析に努め、この政策を推進したイデオローグたちの役割を、思想史の中に位置付ける作業を行った。 5.「満蒙開拓団」を、政治・経済・農業・軍事などの次元にとどまらず文化の領域における問題としてもとらえ、文学・報道・映画・音楽などとかかわるテーマとして考察した。これによって、日本国民の感性の中へ「満州」と「満蒙開拓団」が浸透していった実態の一端を解明することができた。 6.聞き取りとフィールドワークの記録を、ビデオテープ、音声テープに大量に収録したが、生存者がますます少なくなっていくなかで、これらは重要な歴史的ドキュメントとなるであろう。
|