• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

広域近赤外ディープサーベイによる原始銀河探査

研究課題

研究課題/領域番号 07044054
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 義明  東北大学, 理学研究科, 助教授 (40192637)

研究分担者 TOKUNAGA Ala  ハワイ大学, 天文学研究所, 研究員
WAINSCOAT Ri  ハワイ大学, 天文学研究所, 研究員
COWIE Lennox  ハワイ大学, 天文学研究所, 副所長
大山 陽一  東北大学, 理学研究所, 学振特別研究員
村山 卓  東北大学, 理学研究所, 学振特別研究員
佐藤 康則  東北大学, 理学研究所, 学振特別研究員
山田 亨  東北大学, 理学研究所, 助手 (90271519)
市川 隆  東北大学, 理学研究所, 助教授 (80212992)
長田 哲也  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (80208016)
松原 英雄  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (30219464)
松本 敏雄  宇宙科学研究所, 教授 (60022696)
キーワード原始銀河 / 銀河形成 / 近赤外カメラ / 中間赤外カメラ
研究概要

本年度はクェーサーの観測的研究及び中間赤外カメラの開発に力点をおいて研究を行なった。
山田亨はアメリカ合衆国キットピーク天文台の4m望遠鏡にマルチスリット分光器を用いてX線衛星「あすか」で検出されたX線源の同定観測を行なった。約100個の天体の中から10個以上に及ぶクェーサーを検出することに成功した。これらの研究はクェーサーを高赤外偏移組成まで系統的に研究するのに極めて重要な貢献をする。
一方、谷口義明、村山卓、大山陽一はハワイ大学マウナケア天文台の2.2m望遠鏡に高性能光学分光器HARISと赤外分光器KSPECを用いて光赤外偏移クェーサーのスペクトルを取得した。サンプルは10個を越え、これらのデータから光赤外偏移クェーサーのホスト他行の化学進他及び星生成史を研究した。既にその成果の一部はスペインで開かれた「クェーサーホスト」研究会で、公表され非常に高い評価を受けた。これは我々のデータが質的にも量的にも世界一であることによる。
中間赤外カメラについてはハワイ大学の開発状況をアラントクナガ博士らと検討し(招へい)、今後の具体的観測計画を策定した。また名古屋大学の開発した中間赤外カメラはアメリカ合衆国ワイオミング天文台で昨年に引き続いて試験観測を行ない、極めて高い観測性能を有することを立証した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Y.Taniguchi,Y.Ohayama,T.Yamada,H.Mourt,M.Yoshida: "The Poststarburst Galactic Nucleus of NGC4736" The Astrophysical Journal. 467. 215-220 (1996)

  • [文献書誌] Y.Taniguchi,K.Wada: "The Nuclear Starbucst Driven by a Supermassive Black Hole Binary" The Astrophysical Journal. 469. 581-588 (1996)

  • [文献書誌] K.Kawara,T,Murayama,Y.Taniguchi,N.Arimoto: "Infrared Spectroscopy of the Gravitationally Lonsed Quesar B1422+231" The Astrophysical Journal (Letters). 470. L85-L88 (1996)

  • [文献書誌] Y.Taniguchi,Y.Sato K.Kawara,T.Murayama,H.Mouri: "Mid-infrared Spectroscopy of the Type 2 Quasar IRAS PO9104+4109" Astron. Astrophysics (Letters). 318(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Y.Ohyama,Y.Taniguchi R.Terlevich: "The New Superwind Wolf-Rayet Starburt Galary Mrk1259" The Astrophysical Journal (Letters). (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,et al.: "Discovery of a Type 2 Quasar at Z=0.9" The Astrophysical Journal (Letters). 458. L57-L61 (1996)

  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,et al: "CO Emission Line from BR1202-0725 : Galaxy Formation at Z=4.7" Nature. 382. 426-428 (1996)

  • [文献書誌] H.Watarai,T.Matsumoto,et al.: "MIRFI : AMid-Infrared Fabry-Perot Imager" Publ. Astron. Soc. Pacific. 108. 1033-1041 (1996)

  • [文献書誌] T.Matsumoto,et al.: "IRTS Observation of the Near Infrared Spectrum of the Zodiacal light" Publ. Astron. Soc. Japan (Letters). 48. L47-L51 (1996)

  • [文献書誌] M.Tanaka,T.Matsumoto et al: "IRTS Observation of the Unidentified 3.3 micron Band in the Diffuse Galactic Emission" Publ. Astron. Soc. Japan (Letters). 48. L53-L57 (1996)

  • [文献書誌] T.Hirao,T.Matsumoto,et al.: "Submillimeter Observation of the Galactic Plane by the IRTS" Publ. Astron. Soc. Japan (Letters). 48. L77-L82 (1996)

  • [文献書誌] Fukugita,M.Ichikawa,J.et al: "The Sloan Digital Sky Survey Photometuc System" The Astronomical Journal. 111. 1748-1760 (1996)

  • [文献書誌] T.Nagata et al.: "ISOCAM CVF Observations of the Quintuplet and Object # 17 clustics near the Galactic Center" Astron & Astrophysics (Letters). 315. L205-L208 (1996)

  • [文献書誌] T.Nagata et al.: "LEWIS-A Near Infrared Cross-Dispersed Spectrograph" Publ. Astron. Soc. Pacific. 108. 1129-1138 (1996)

  • [文献書誌] L.Cowie et al.: "New Insight on Galaxy Formation and Evolution from KECK Spectroscopy of the Hawaii Deep Fields" The Astronomical Journal. 112. 839-864 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi