• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

日本海海底通信ケーブルによる海域地球科学観測研究-日米ソ国際共同研究への発展を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 07044069
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)

研究分担者 MEDZHITOV Re  ロシア科学アカデミー, 太平洋海洋研究所, 教授
VON Huene Ro  GEOMAR研究所, 教授
VANYAN Leoni  ロシア科学アカデミー, Shirshov海洋研究所, 教授
TALWANIR Man  Rice大学, 教授
DUNNEBIER Fr  Hawaii大学, 教授
MOORE Casey  California大学, Santa Cruz校, 教授
KASTNER Miri  California大学, Scripps海洋研究所, 教授
HILDEBRAND J  California大学, Scripps海洋研究所, 教授
CHACE Alan  Woods Hole海洋研究所, 教授
OSTROVSKII A  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (70243962)
尹 宗煥  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80111459)
竹松 正樹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50038535)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
キーワード海底通信ケーブル / 日本海 / データ伝送 / 電位差観測 / 電気伝導度 / 海底地震計 / 海洋物理
研究概要

1.米国における世界各国の研究者との議論、米国、ドイツ等の専門的研究者を招へいしての研究連絡会議により、使用停止した海底通信ケーブル、あるいは専用のケーブルを利用した地球科学研究の長期的指針や、解析の手法などについて討議した。
2.ウラジオトスクに研究者を派遣し、海洋物理観測についてロシア側研究者との打ち合わせを行った。モスクワ及びロンドンに研究者を派遣し、平成7年7月に運用停止となった日本海海底通信ケーブルの管理方法や観測機器の開発について協議した。
3.平成8年1月にナホトカの日本海ケーブル端局内に観測設備を設置し、ケーブルに沿っての電位差観測を開始した。陸上での地磁気観測データと合わせて、日本海の下の電気伝導度構造の解析を行っていく予定である。
4.平成8年1月〜2月には、グアム-二宮間の海底ケーブルを利用してデータ伝送の実験を行い、グウム側に置いた地震計及びハイドロフォンのデータをデジタル及びアナログ両方式により伝送することに成功した。これによって、日本海ケーブル他の海底ケーブルに計測機器を設置してデータを陸上に伝送する、という観測の実施に技術的な裏付けが得られた。
5.ロシアの研究者と共同して行ったモデル計算の結果、周期1時間程度までの電位差変動は、リソスフェアの電気伝導度を決定するのに高い感度を有することがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Kasahara: "GeO-TOC project-Reuse of submarine cables for seismic and geoelectric measurements" J.Phys.Earth. 43. 619-628 (1995)

  • [文献書誌] 笠原順三: "VENUS計画の概要と広帯域地震観測" 月刊海洋. 28(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] I.Fijii,H.Utada 他: "Geoelectric power spectra over oceanic distances" Geophys.Res.Lett.22. 421-424 (1995)

  • [文献書誌] T.H.Seung and J.-H.Yoon: "Robust diagnostic modeling of the Japan Sea circulation" J.of Oceanography. 51. 421-440 (1995)

  • [文献書誌] M.Takematu: "Moored instrument observations in the Japan Sea proper water" Proc.4th CREAMS Workshop. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] A.G.Ostrovskii: "Signatures of stirring and mixing in the Japan Sea surface temperature patterns in autumn 1993 and spring 1994" Geophys.Res.Lett.22. 2357-2360 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi