• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

強相関電子系の異常金属相に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044078
研究機関名古屋大学

研究代表者

前川 禎通  名古屋大学, 工学部, 教授 (60005973)

研究分担者 LEE P. A.  米国マサチューセッツ工科大学, 教授
SCALAPINO D  米国カリフォルニア大学, 教授
P Coleman  米国ラトガース大学, 助教授
DAGOTTO E.  米国フロリダ大学, 助教授
RICE T. M.  スイス連邦工科大学, 教授
吉岡 大二郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30114713)
三宅 和正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90109265)
福山 秀敏  東京大学, 理学系研究科, 教授 (10004441)
永長 直人  東京大学, 工学部, 助教授 (60164406)
倉本 義夫  東北大学, 理学部, 教授 (70111250)
川上 則雄  大阪大学, 工学部, 教授 (10169683)
小形 正男  東京大学, 教養学部, 助教授 (60185501)
上田 和夫  東京大学, 物性研究所, 教授 (70114395)
今田 正俊  東京大学, 物性研究所, 助教授 (70143542)
キーワード電子相関 / 重い電子系 / f・電子系 / d・電子系 / 金属・絶縁体転移 / 高温超伝導 / フェルミ流体 / 朝永・ラッティンジャー流体
研究概要

強相関電子系の電子状態の解明は固体物理学のみならず,理論物理学全体の中心課題の1つである。最近の強相関電子系の研究の進展により,その金属相が従来の固体電子論では記述し得ないことが明らかになった。本国際学術研究(共同研究)の目的は,強相関電子系の新しい電子論を構築することである。本年度は重い電子系と呼ばれるf電子系及び銅酸化物高温超伝導体に代表されるd電子系に主眼を置き,特にそれらの金属-絶縁体(MI)転移とその絶縁体近傍の金属相の理論的研究を集中的に行った。
強相関電子系の中でも1次元系ではその低エネルギー状態が朝永・ラッティンジャー流体として把握できることが知られている。そこでは,電子は実体を失い,スピンと電荷の自由度に分離する。これは3次元系でのフェルミ流体状体とは対照的である。フェルミ流体では電子は相互作用が強くても低エネルギー状態を記述する素励起なっている。
しかし,このような一般論もMI転移に近づくと怪しくなっている。特に2次系素での電子状態は高温超伝導発現機構と関連しているため,その解明が急がれる。本共同研究グループでは,MI転移近傍の電子状態を様々な解析的方法及び計算物理的方法で研究し,次のような結果を得た。2次元強相関電子系の性質は電子濃度の強く依存しており,MI転移に近づくとフェルミ流体からずれだし朝永・ラッティンジャー流体の特徴が成長していく。また,それに伴ってスピン励起や電子・格子相互作用に異常が現れる。
来年度は,本年度のこの成果をふまえてf電子系とd電子を包括する強相関電子系の統一像の建設を目指す。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S. Maekawa: "Fermi-Surface and Charge-Spin Excitation in Strongly Correlated Electron Systems" J. Low Temp. Phys.99. 467-472 (1995)

  • [文献書誌] M. Imada: "Metal-Insulator Transition of Correlated Systems and Origin of Unusual Metal" J. Phys. Soc. Jpn.64. 2954-2969 (1995)

  • [文献書誌] K. Ueda: "Plaquette Resonating-Valence-Bond Ground State of CaV_40_9" Phys. Rev. Lett.76. (1996)

  • [文献書誌] T. Miyazaki: "Anisotropic Two-Dimensional Heisenberg Model studied by the Schwinger-Boson Gutzwiller Profection Method" Phys. Rev. B. 51. 2966-2971 (1995)

  • [文献書誌] T. Itakura: "Heisenberg Model and Supersymmetrict-J Model with Two-Band Structure in One Dimension" J. Phys. Soc. Jpn.64. 2321-2324 (1995)

  • [文献書誌] N. Nagaosa: "Nonmagnetic Impurity in Spin Gap State" Phys. Rev. B. 51. 15588-15591 (1995)

  • [文献書誌] S. Tokizaki: "Non-universal fractional quantu-m Hall states in a quantum wire" J. Phys. Soc. Jpn.64. 2302-2306 (1995)

  • [文献書誌] B. Normand: "Dynamics Susceptibility and phonon Anomalies in the Bilayer t-J Model" J. Phys. Soc. Jpn.64. 3903-3924 (1995)

  • [文献書誌] O. Narikiyo: "One-Particle Spectral Weight of the Two-Dimensional Hubbard Model in the t-Matrix Approximation" J. Phys. Soc. Jpn.64. 2209-2293 (1995)

  • [文献書誌] T. Miyazaki: "Anisotropic Two-Dimensional Heisenberg Model by Schwinger boson Gutzwiller Projection Method" Phys. Rev. B. 51. 2966-2971 (1995)

  • [文献書誌] X. G. Wen: "Theory of Underdoped Cuprates" Phys. Rev. Lett.76. 503-506 (1996)

  • [文献書誌] E. Dagotto: "Surprises on the Way from One-to Two-Dimensional Quantum Magnets:The Ladder Materials" Science. 271. 618-623 (1996)

  • [文献書誌] 永長直人: "物性論における場の量子論" 岩波書店, 230 (1995)

  • [文献書誌] 藤森淳: "金属人工格子" アグネ技術センター, 435 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2014-04-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi