• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

第三世代のバイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07044129
研究機関東京大学

研究代表者

輕部 征夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)

研究分担者 THOMAS Danie  コンピエーヌ大学, 教授
COULET Pierr  リヨン大学, 教授
COMTAT Mauri  ポールサバティエ大学, 教授
THEVENOT Dan  パリ大学, 教授
MARTY JeanーL  ペルピニアン大学, 教授
澤田 慎矢  日本学術振興会, 特別研究員
野村 陽子  日本学術振興会, 特別研究員
六車 仁志  日本学術振興会, 特別研究員
佐々木 聡  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (70262110)
矢野 和義  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (40262109)
池袋 一典  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (70251494)
増地 矢恵子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員助教授 (70270907)
松川 律子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員助教授 (70112943)
キーワードマルチバイオセンサー / 水質モニタ用センサー / 環境計測
研究概要

第三世代のバイオセンサーの開発のために、以下の4つの分野にわたって共同研究を行った。(1)環境計測用マルチバイオセンサーの開発においては、環境中の毒物に関する調査を行い、生物に対する影響を評価した。(2)マルチチャンネル型バイオセンサーの開発においは、リヨン大学P.Coulet教授のグループと共同研究を行った。同教授は過シュウ酸エステルおよびルミノールを用いる化学発光の研究を進めており、ルミノール発光は様々な高感度バイオセンシングに応用が可能であるという結論を得た。実際に、この原理を応用して河川中の環境汚染物質の高感度な定量が可能であった。また、過シュウ酸エステルの化学反応は、有機溶媒系における高感度な定量分析に応用が可能であるという見通しを得た。(3)ガス状物質センサーの開発においては、ポールサバティエ大学のM.Comtat教授のグループと生物電気化学に関する討論を行い、光電気化学分析法を用いることによって酸化還元メディエーターの反応機構が簡便に解析できることが分かった。このことから、環境を負荷物質であるシアンなどのガス状物質のメディエーター型バイオセンサーによる計測の可能性が示唆された。(4)水質モニタ用センサーの製作においては、コンピエ-ヌ大学のD.Thomas教授のグループと抗体触媒の生産に関する共同研究を行った。実際に抗体触媒の精製法を習得した。低分子物質の認識に極めて有用であると考えられている抗体に触媒機能を持たせることにより、はるかに高感度な低分子物質用バイオセンサーが構築可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazunori Ikebukuro,Isao Karube,et al.: "Phosphate sensing system using pyruvate oxydase and chemiluminescence detection" Biosensors and Bioelectronics. (in press).

  • [文献書誌] Kazunori Ikebukuro,Isao Karube et al.: "A novel biosensor system for the determination of phosphate" Journal of Biotechnology. (in press).

  • [文献書誌] Kazunori Ikebukuro,Isao Karube et al.: "A novel biosensor system for cyanide based on the chemiluminescence reaction" Analytica Chimica Acta. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi