• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

脂質修飾抗体の遺伝子工学的合成および新しいセンシングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 07044134
研究機関東京工業大学

研究代表者

相澤 益男  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)

研究分担者 KELN●NEN Kar  フィンランド工学研究センター(VTT), 生物工学研究所, 主任研究員
春山 哲也  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (30251656)
小畠 英里  東京工業大学, 生命理工学部, 講師 (00225484)
キーワード脂質修飾抗体 / 免疫センシング / 配列制御分子膜 / イムノリポソーム / 遺伝子工学 / フェニルオキサゾロン / タンパク質工学 / バイオセンシング
研究概要

本研究は、脂質修飾抗体の遺伝子を設計し、そのタンパク質を大腸菌を宿主として大量発現するとともに、脂質修飾抗体の配列制御分子膜を作製し、新しい免疫センシングシステムを構築することを目的として行っている。
平成8年度はまず、前年度に構築した脂質修飾抗体の発現プラスミドを導入した大腸菌を用いて、脂質修飾抗体の大量発現と精製を行い、得られたタンパク質を用いてイムノリポソームを作製した。ホスファチジルコリン(PC)を脂質成分とするリポソーム溶液を精製し、そこに脂質修飾抗体を添加すると、抗体は脂質部位をアンカーとしてリポソーム膜上に安定に保持され、膜の外側に抗原結合部位を向けて配向できることがわかった。このようにして精製したイムノリポソームは、固相に固定化した抗原(2-フェニルオキサゾロン)と十分な抗原結合能を保持していることが明らかとなった。イムノリポソームを用いた免疫センシングシステムを構築するために、種々の条件の検討を行った。その結果、PC10mgに対し50μgの脂質修飾抗体を用いると安定なイムノリポソームを作製できること、イムノリポソームと個相化抗原の結合は4時間程度で飽和することなどが明らかとなった。以上の様な条件下で内部に蛍光マーカーであるカルボキシフルオレセインを封入したイムノリポソームを用いて、2-フェニルオキサゾロンの競合免疫測定を行ったところ、10^<-7>Mから10^<09>Mの範囲で高感度に抗原を検出できることが明らかとなった。
また今年度はQuartz Crystal Microbalance(QCM)を用いた免疫センシングシステムを構築するための基礎的検討を行った。まず、水晶振動子上に抗原分子を集積し、そこにイムノリポソームを結合させた。その結果、水晶振動子の周波数がイムノリポソームの結合により変化することから、QCMを用いた新しい免疫センシングシステムが構築できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Kobatake,H.Sasakura,T.Haruyama,M.L.Laukkanen,K.Keinanen,M.Aizawa: "A Fluoroimmunoassay Based on Immunoliposome Containing Genetically Engineered Lipid-Tagged Antibody" Analytical Chemistry. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi