• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脂質修飾抗体の遺伝子工学的合成および新しいセンシングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 07044134
研究機関東京工業大学

研究代表者

相澤 益男  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)

研究分担者 KEINANEN Kar  フィンランド工学研究センター, 生物工学研究所, 主任研究員
春山 哲也  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (30251656)
小畠 英理  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00225484)
キーワード脂質修飾抗体 / イムノリポソーム / 免疫センシング / 2-フェニルオキサゾロン / QCM / AFM / 遺伝子工学
研究概要

前年度までに作製した、遺伝子工学的に脂質修飾した抗2-フェニルオキサゾロン抗体をフォスファチジルコリンより構成されるリポソームに導入し、イムノリポソーム作製した。そしてこのイムノリポソームを用いて、Quartz Crystal Microbalance(QCM)及びAtomic Foroce Microscopy(AFM)による新しい免疫センシングシステムの構築を行った。
1.QCMによるセンシングシステム
QCM基板上に抗原であるオキサゾロンを吸着し、溶液中の抗原との競合反応によるイムノリポソームの基板への結合を、周波数変化により検出した。その結果、溶液中の抗原量の減少に伴って、より多くのイムノリポソームが基板に結合することによりQCM周波数変化は大きくなり、オキサゾロンを高感度に定量測定することができた。
2.AFMによるセンシングシステム
抗原を吸着したマイカ基板上に、抗原抗体反応により特異的に結合したイムノリポソームをAFMで直接観察することができた。溶液中の抗原量の増加に伴って、イムノリポソームの基板への結合が阻害され、観察されるイムノリポソームの数が減少することが示された。そしてこの時の基板上に結合したイムノリポソームの数をAFMで直接カウンティングすることにより、抗原の定量分析を行えることが示された。
以上の様に、脂質修飾抗体を導入したリポソームを用いて、QCM及びAFMによる新しい免疫センシングシステムを構築することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.AIZAWA et, al.: "A.Fluoro immunoassay Based on Immunoliposomes Containing Genetically Engineered Llpid-Tagged Antibody" Anal.Chem.69. 1295-1298 (1997)

  • [文献書誌] M.AIZAWA et, al.: "Use of a Quartz Crystal Microbalance to Monitor Immunoliposome-Antigen Interaction" Anal.Chem.70. 260-264 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi