• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

シンクロトロンX線高分解能散乱法によるメソスコピック材料の構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044135
研究機関東京工業大学

研究代表者

橋爪 弘雄  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10011123)

研究分担者 スチーブンソン A.  オーストラリア国立産業科学研究機構, 研究員
カルカ A.  ウォランゴン大学, オーストラリア, 講師
並河 一道  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10090515)
大隅 一政  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (70011715)
坂田 修身  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助手 (40215629)
キーワードメソスコピック材料 / メカノフュージョン / 放射光X線粉末回折 / 金属ガラス / 磁性多層膜 / X線磁気散乱
研究概要

メカノフュージョン法によって作成したFeN、TiAlなどの高分解能粉末X線回折データをシンクロトロンX線を用いて収集し、メソスコピック相の構造と熱処理による変化を調べた。アンモニア雰囲気を用いたボールミル法で最大7%のNを含むFeNが作れるが、そこに含まれるメソスコピック相の構造は熱処理温度、時間によって様々な変化を示す。また、TiAlは非常に乱れた構造を持つ合金相を含み、この相は熱処理によってTiAl_3に結晶化する。つぎに、FeSiBCoCuNb微粉末をαFeの変態温度前後の種々の温度と時間で熱処理した試料についてX線データを測定し、Co添加によるFeSiBCuNbの透磁率の増大と構造変化の相関を調べた。とくに、Si溶解αFe相と金属間化合物Fe_3Si生成の初期過程に注目した。さらに、多結晶Fe/Gd多層膜の磁化構造を共鳴X線磁気散乱法で調べた。磁化整列状態および捩れ状態の双方で厚さ5nmのGd膜は厚み方向に不均一に磁化すること、また、捩れ状態においてはGd磁気モーメントの方向が厚み方向に不均一であること、その方向は温度に依存することが初めて明らかになった。すなわち、補償温度に近い温度ではGdモーメントはFe層との界面でのみ捩れているが、補償温度より30℃低い温度では捩れ角が増し、膜の厚み中心では外部磁場に垂直になっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.CALKA: "Application of Synchrotron radiation for structure analysis of wesoscopic structures produced by ball willing" Mater.Sci.Forum. 235-238. 517-522 (1997)

  • [文献書誌] A.CALKA: "Synchrotron study of nano structures produced by rapid guenching and ball willing" Mater.Sci.Forum. 印刷中.

  • [文献書誌] H.HASHIZUME: "Resonant X-ray magnetic scattering from the twisted state of Fe/Gd" Pliysica B. 印刷中.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi