• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

グラナダ盆地(スペイン)のサイスミック・マイクロゾネーションに関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044136
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀬尾 和大  東京工業大学, 総理工, 教授 (30089825)

研究分担者 イバニェツ J.M  グラナダ大学, 理学部, 準教授
ポサダス A.M  アルメリア大学, 理学部, 準教授
アルグアシル G  グラナダ大学, 理学部, 準教授
モラレス J  グラナダ大学, 理学部, 準教授
ルソン F  アルメリア大学, 理学部, 準教授
北川 良和  広島大学, 工学部, 教授 (10284176)
ヴィダール F  グラナダ大学, 理学部, 準教授
荏本 孝久  神奈川大学, 工学部, 助手 (90112995)
山中 浩明  東京工業大学, 総理工学部, 助教授 (00212291)
アルメンドロス J  グラナダ大学, 理学部, 講師
ナバロ M  アルメリア大学, 理学部, 講師
あべ木 紀男  関東学院大学, 工学部, 教授 (60064094)
篠崎 祐三  京都大学, 工学部, 助教授 (80026236)
香川 敬生  (財)大阪土質, 課長
岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 助手 (80211762)
佐間野 隆憲  日本物探(株), 技術部, 次長 (60110186)
フェリーチェ M  グラナダ大学, 理学部, 講師
堀家 正則  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
工藤 一嘉  東京大学, 地震研究所, 助教授 (50012935)
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
太田 外気晴  足利工業大学, 工学部, 教授 (40245030)
小林 啓美  東京工業大学, 名誉教授 (50016234)
キーワードサイスッミク・マイクロゾネーション / 盆地の3次元構造 / 微動のアレー観測 / グラナダ盆地 / 都市の脆弱性 / 地震危険度評価 / 地震活動度 / 地震防災
研究概要

本研究では,堆積平野や盆地のように地震動が周辺地域に比して増幅されやすい環境のもとでのサイスミック・マイクロゾネーションの方法論を追求することを目的として,グラナダ盆地(スペイン)における地震動観測・地下構造探査・建築物の振動特性調査などの実測的研究に基づいて,同地域の地震防災計画のための基礎資料としての総合的な地震被災危険度評価を行おうとしている.そのために本年度に実施された研究内容は以下の5項目から成っている.
1.グラナダ盆地における地震動観測
グラナダ大学に新規に強震動観測関係の予算が認められ,グラナダ盆地内部とその周辺で9地点の強震動観測が開始された.従来は微小地震のみの対応であったことからすれば,この観測態勢の充実は非常に画期的なことであると考えられる.
2.グラナダ盆地の微動アレー観測結果の解析
本解析によりグラナダ盆地の巨視的な3次元地下深部構造が明確になり,強震動予測精度の改善がはかられた.
3.微動の多点測定による地盤震動特性の広域調査
グラナダ市域で300mメッシュごとの微動測定を実施し,地中海沿岸地域でも同様の測定を実施した.併せて,地盤条件分類のためのS波速度探査も実施され,表層の地盤震動特性の分布状況が明らかになりつつある.
4.建築物の振動特性把握を目的とした微動測定
グラナダ・アルメリア両市街地において,それぞれ約80棟の建物について振動測定を実施し,建物の階数と固有周期とのっ関係,地盤条件と建物の減衰定数との関係が経験的に明らかになりつつある.
5.1993・94年に発生した被害地震の詳細震度調査
すでに実施した詳細震度調査の分析を引き続き実施している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Seo,K.: "Application of microtremors to earthquake damage scenarios-Lessons learned from recent damaging earthquakes-." 11WCEE(11th World Conf.on Earthq.Eng.). Paper No.2062. (1996)

  • [文献書誌] Kobayashi,H.,F.Vidal,M.D.Feriche,T.Samano,and G.Alguacil: "Evaluation of dynamic behavior of building structures with microtremors for seismic microzonation mapping." 11WCEE. Paper No.1769. (1996)

  • [文献書誌] Horike,M.: "Geophysical exploration using microtremor measurements." 11WCEE. Paper No.2033. (1996)

  • [文献書誌] Kitamura,G.,T.Enomoto,T.Iwatate,and T.Kuriyama: "Numerical analysis of seismic ground motion propagated in irregular soil boundary conditions." 11WCEE. Paper No.732. (1996)

  • [文献書誌] Vidal,F.,M.Romacho,M.Feriche,B.Navarro,and N.Abeki: "Seismic microzonation in Adra and Berja town of Almeria,Spain." 11WCEE. Paper No.1789. (1996)

  • [文献書誌] Vidal,F.,N.Abeki,M.Navarro,T.Enomoto,K.Watanabe,and K.Seo: "Distribution of Predominant period of ground shaking in south western Almeria province(Spain)by using microtremor data." 日本地震学会講演予稿集. No.2,C12. (1996)

  • [文献書誌] 瀬尾和大: "共同研究を通して見たスペイン・アンダルシアの地震防災研究" 東京工大クロニクル(東京工大学内報), 2 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi