• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

東南アジアにおける微生物の動態と多様性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044149
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 敏臣  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (00029290)

研究分担者 SIM Tiow Sua  シンガポール大学, 医学部, 上級講師
SOMBOON Tana  チェラロンコン大学, 薬学部, 準教授
POONSOOK Att  タイ科学技術研究所, 副所長
金子 嘉信  大阪大学, 工学部, 助教授 (90161182)
関 達治  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (50029245)
杉山 純多  東京大学, 分子細胞生物研究所, 教授 (80142256)
駒形 和夫  東京農業大学, 教授 (70013331)
キーワード微生物多様性 / 16SリボソームRNA / 抗生物質生産 / 窒素固定菌 / 乳酸菌 / 酵母分類 / 光合成細菌
研究概要

本研究では、熱帯地域である東南アジア諸国に生息する菌類(カビ)、酵母および細菌など工業的に利用が期待される微生物資源に注目し、その動態と多様性に関する調査を行い、新しい微生物資源の確保と保存に寄与することを目的としている。
菌類、酵母に関する研究では、タイおよびインドネシアにおいて自然界からの分離を行った。タイにおける研究では、分離酵母の分子生物学的分類法により、分離酵母の類縁性を検討した。またインドネシアでは耐塩性などの特殊条件下での酵母の分離を行っている。
食品中の微生物、とくに乳酸菌の動態調査はタイにおいて実施した。タイ醗酵食品より乳酸菌を分離し、日本においてその生理的性質を検討し、分類学的位置を決定した。
抗生物質生産などにおいて重要な放線菌に関する研究については、シンガポールおよびタイ研究者の協力を得て、抗生物質生産遺伝子の分離とその多様性について研究を行っており、日本では16Sリボゾーム遺伝子の系統的類縁性からの分類学的考察を実施した。
その他、インドネシアにおいては、植林における窒素固定菌の重要性から、窒素固定菌の分離を行い、またリボゾーム遺伝子の系統関係を調べるための、研究条件を設定した。また、フィリピンでは、火山等の高温下で生育する微生物の集収を行った。また水圏の保護などに有用な光合成細菌の多様性を検討するため、菌株の分離、生理学的性質による固定等を実施した.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi