• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

培養と分離機能を結合化した生物生産プロセスの開発に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044152
研究機関大阪大学

研究代表者

東捻 節治  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40029418)

研究分担者 PRENOSIL Jir  ETHーZentrum, TechnishーChemish Laboratoriu, Instructor
LUISI Pier L  ETHーZentrum, Institut fur Polymere, Professor
久保井 亮一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40029567)
平田 雄志  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90029512)
駒沢 勲  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40029476)
キーワード生物生産プロセス / 生物分離プロセス / 生体触媒反応 / 逆相ミセル / 自己増殖型リポソーム / マイクロバイオリアクター / 動植物細胞培養 / 低剪断力撹拌培養
研究概要

本申請課題は,酵素,微生物,動植物を対象とし,細胞培養と生産物分離を統合化した新規な生物生産プロセスの開発を目的とする.平成9年度は,平田(スイス,モロッコ),久保井(イギリス,スイススウェーデン),田谷(スイス,ハンガリー)の派遣と,T.Oberholzerの招へいを実施し,各グループ内,およびスイスETHとの相互訪問による集中的な討論・情報交換,さらにはインターネット等による緊密な連絡と情報交換の結果,以下の成果を得た.
1.植物細胞培養により生産される有用物質の生産,変換,分離生成プロセスに関する研究は、前年度までに得られた,リアクター形式,変換法,代謝産物抽出法を統合化し,バイオプロセス全体での最適条件を決定した.
2.動物細胞培養では,前年度までに得られた装置形状の検討結果に基づき,低剪断場での長期培養と最適培養操作法を確立した.
3.酵素逆相ミセル複合系で集積した知見を応用し,自己増殖型リポソームの調製法を構築した.さらに,バイオ分離プロセスへの適用を前提に,自己増殖型リポソームの分子認識能,反応選択性などの物理化学的特性を解明し,生物模倣技術全般にわたる工学的への適用性を検討した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Hirai: "Biomimetic Synthesis of Calcium Carbonate Particles in a Pseudovesicular Double Emulsion" Langmuir. 13(25). 6650-6653

  • [文献書誌] L.Zuber: "Comparative Scale-Up and Cost Estimation of a Biological Trickling Filter and an Airlift Reactor for the Removal of Methylene Chloride from Polluted Air" J.Air & Waste Manage.Assoc.47. 969-975

  • [文献書誌] S.Enosawa: "An Attempt to Add Biological Functions by Genetic Engineering in Order to Produce High Performance Bioreactor Cells For hybrid Artificial Liver : Transfection of Glutamine Synthetase into Chinese Hamster Ovary (CHO) Cell" Cell Transplantation. 6(5). 537-540

  • [文献書誌] Y.Hagihara: "Structure and Function of Recombinant Fifth Domain of Human b2-Glycoprotein I : Effects of Specific Cleavage between Lys 77 and Thr78" J.Biochem.121. 128-137

  • [文献書誌] R.Kuboi: "Refolding of Carbonic Anhydrase Assisted by 1-Palmitoyl-2-oleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Liposomes" Biotechnol.Prog.13. 828-836

  • [文献書誌] R.Kuboi: "Evaluation of Denaturation and Aggregate Formation of Enzyme under Heat Stress Condition" J.Chem.Eng.Japan. 30(6). 1119-1122

  • [文献書誌] K.Morigaki: "Autopoietic Self-Reproduction of Chiral Fatty Acid Vesicles" J.Am.Chem.Sco.119. 292-301

  • [文献書誌] P.Walde: "Circular Dichroic Properties of Phosphatidylcholine Liposomes" Langmuir. 13. 1952-1956

  • [文献書誌] Y.Hitaka: "Effect of Liquid Flow on Culture of Red Beet Hairy Roots in Single Column Reactor" J.Chem.Eng.Japan. 30. 1070-1075

  • [文献書誌] 平田 悟史: "微細藻類の光独立栄養培養のための太陽光集光装置を備えるバイオリアクターの開発" 化学工学論文集. 23. 331-341

  • [文献書誌] H.Ota: "Stabilization of an Enzyme by Using Hydrophobic Ligands" J.Chem.Eng.Japan. 31(1). 118-122

  • [文献書誌] T.Nagafune: "Cavern Growth and Power Consumption of an Agitated Yield Stress Fluid" J.Chem.Eng.Japan. (In press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi