• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

次世代型人工臓器設計のための腹膜機能の測定とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 07044169
研究機関東亜大学

研究代表者

堀内 孝  東亜大学, 工学部, 教授 (10201758)

研究分担者 バニエスキー ヤセック  ポーランド科学アカデミー, バイオサイバネチックス, 主任研究員
ベリンスキー アンドレ  ポーランド科学アカデミー, バイオサイバネチックス, 教授
大田 裕治  東洋大学, 工学部・機械工学科, 助教授 (50203807)
熊野 和雄  北里大学医学部, 泌尿器科, 講師 (80137918)
土肥 健純  東京大学大学院, 精密機械専攻, 教授 (40130299)
キーワード人工臓器 / 腹膜透析 / 物質移動 / シミュレーション / 細胞培養 / 生体電気インピーダンス / 体組成分布
研究概要

研究成果総括
1.亜細大-東大-東洋大-Huddinge Hospital(SWE),Polish Acad Sci (PO)間でデータ交換が随時可能。
2.腹膜透過モデルを用いた計算機シミュレーションに必要な物性定数の測定プロトコールを作成。計算機シミュレーションによって算出された結果が臨床データを反映するものか否かを検討中。
3.ハイブリッド型腹膜の作成を行なっている。合成ポリマ上にコラーゲン被覆した培養器に腹膜中皮細胞、血管内皮細胞を培養し経時的な溶質透過性を測定している。
4.透析患者及び正常人の電気インピーダンス計測を行っている。電極装着部位、印加電圧、印加電流、電極面積、測定対象群の違いが測定値に与える影響を検討した。
新たな知見
1.透析溶量を変化させた場合、透析液濃度と血液濃度の比の設定値に到達するには透析時間と体積の間には理論的に1次の関係が成立する。しかし、実際の臨床においては必ずしもそのようにならない。
2.周波数可変での電気インピーダンス計測において、同一個体において条件によってCole-Cole軌跡にのらない症例もある。
3.ハイブリッド型腹膜の溶質阻止性能は細胞増殖が進とともに高くなるとの仮説をたて、アルブミンの膜透過性にて評価してきたが、添加のアルブミンにより細胞増殖能が低下することが認められた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 堀内孝,難波純一,小川文子,隅田康洋: "添加アルブミンの腹膜中皮細胞DNA合成能に与える影響" 透析医学会. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 堀内孝,柿沼徹,永島京子,隅田康洋,阿部泰久: "多周波数電気インピーダンス法の透析患者水分布計測への応用と問題点" 透析医学会. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] Horiuchi T,Sumida Y: "Effect of albumin on cultur edmesothelial cell" Perit Dial lnt. 16. 29 (1996)

  • [文献書誌] Horiuchi T,Sumida Y: "Mechanism of water and soodiumremoval in CAPD with low soolium dialysate (LNaD)" J Jpn Soc Dial Ther. 29(2). 87-96 (1996)

  • [文献書誌] Waniewski J: "Diffusive and convective solutetr ansportin peritoneal oi alysis with glucose as osmotic agent" Artif Or gans. 19. 295-306 (1995)

  • [文献書誌] Kumano K: "Ther die of TGF-betaingr owth inhibition of peritoneal mesothelial cells on high-glucose of alysate" Perit Diallnt. 15. 93-95 (1995)

  • [文献書誌] 堀内孝: "臨床透析-腹膜透析の今日的問題点-" 日本メディカルセンター(印刷中), (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi