• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

核内共生細菌の感染と増殖の分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07044202
研究機関山口大学

研究代表者

藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)

研究分担者 SKOBLO Inna  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
RAUTIAN Mari  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
OSSIPOV Dmit  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 教授
FOKIN Sergei  サンクトペテルブルグ大学, 生物学部, 研究員
BRIGGE Theod  シュツッツガルト大学, 生物学部, 助手
GORT HansーDi  シュツッツガルト大学, 生物学部, 教授
石川 統  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70012482)
堀 学  山口大学, 理学部, 助手 (00253138)
キーワードホロスポラ / ゾウリムシ / groEL / ゲノムサイズ / 凍結保存 / モノクローナル抗体
研究概要

平成7年9月12日-14日に、シュツッツガルト大学でホロスポラの各研究グループごとの研究報告と将来の研究方針を協議し、これまで、さまざまな名称で呼ばれていたホロスポラの各部分と生活環の各時期の名称を統一した。さらに、ホロスポラの株の維持と供給についての役割分担を決めた。また、今後の共同研究のための具体的技術協力の計画を立てた。シュツッツガルト大学滞在期間に、共同研究を行い、共焦点レーザ顕微鏡でホロスポラの感染過程を観察し、ホロスポラの凍結保存法(山口大学)とDNA調整法(シュツッツガルト大学)を実演して教えた。また、各研究室のゾウリムシの採集法を互いに紹介し合った。
各研究グループで平成7年度に得られたホロスポラに関する新たな知見は、下記のとうりである。
1.被感染能の性質が異なる株の存在が明らかになった(サンクトペテルブルグ大学)。
2.宿主食胞からの脱出には食胞内の酸性pHが必須であることが分かった(山口大学)。
3.酸性pHでのみ発現するタンパク質が発見され、そのモノクローナル抗体が取れた(山口大学)。
4.ホロスポラレクタのストレスタンパク質groELの部分的塩基配列が決定された(山口大学)。
5.宿主核膜タンパク質と親和性を持つホロスポラのタンパク質が見つかった(シュツッツガルト大学)。
6.ホロスポラ保持宿主のタンパク質合成活性は著しく低下することが分かった(東京大学)。
7.3種のホロスポラのゲノムサイズが明らかになった(サンクトペテルブルグ大学)。
8.ホロスポラの凍結保存が可能になった(山口大学)。
9.ホロスポラオブツサの形態異常突然変異体が発見された(サンクトペテルブルグ大学)。
10.ホロスポラオブツサのオリゴヌクレオチドを使ったサザンブロットでホロスポラ属を2グループに分類できることが分かった(シュツッツガルト大学)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Fujishima,H.Dohra and M.Kawai.: "Quantitative changes in periplasmic proteins of the macronuclear-specific bacterium Hiolospora obtusa in the infectionprocess of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiol.(In press.). (1996)

  • [文献書誌] M.Murata-Horiand M.Fujishima: "Released substances from Tetrahymena thermophila arrest the cell cycle at G1 phase and removal of the substances induces highly synchronized cell division." Europ.J.Protistol.(Accepted.). (1996)

  • [文献書誌] M.Fujishima,H.Dohra and M.Kawai: "Quantitative changes in periplasmic proteins of the macronucleus-specific bacterium Holospora obtusa in the infection process of the ciliate Paramecium caudatum." J.Euk.Microbiol.(Accepted.). (1996)

  • [文献書誌] T.Sasaki,M.Kawamura and H.Ishikawa.: "Nitrogen recycling in the brown planthopper,Nilaparvata-lugens : Involvement of yeast-like endosymbionts in uric acid metabolism." J.Insect Physiol.(In press.). (1996)

  • [文献書誌] H.Endoh,K.Mikami,M.Hori and M.Takahashi.: "Injection of total genomic DNA and restoration of wild type phenotype in trichocyst non-discharge mutant TND of Paramecium caudatum." Jpn.J.Genet.70. 633-642 (1995)

  • [文献書誌] Y.Iimura,T.Sasaki,T.Fukatu and H.Ishikawa.: "Diminution of intracellular symbiont of aphid maintained on artificial diet : A morphological study." Zool.Sci.12. 795-799 (1995)

  • [文献書誌] H.Charles,H.Ishikawa and P.Nadon.: "Presence of a protein specific of endosymbiosis (symbionin) in the weevil Sitophilus." C.R.Acad.Sci.Paris.318. 35-41 (1995)

  • [文献書誌] 山村則男、早川洋一、藤島政博: "シリーズ「共生の生態学」第6巻、「寄生から共生へ」" 平凡社, 229 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi