• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

エイズ病態に関わる不完全ヒト免疫不全ウイルス評価

研究課題

研究課題/領域番号 07044212
研究機関北海道大学

研究代表者

生田 和良  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (60127181)

研究分担者 中屋 隆明  北海道大学, 免疫科学研究所, 助手 (80271633)
JONES Ian M.  Natural Enviroment Research Council, Inst, Project Le
LUFTIG Ronal  Louisiana State University, Medical Cente, Professor
キーワードHIV / ワクチン / 遺伝子治療 / 不完全粒子 / pol / vpr / nef / アポトーシス
研究概要

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の持続感染細胞クローンを樹立する過程で、L-2と名付けたクローンは、コア構造の未熟な、いわゆるド-ナツ型粒子を多量産生していることを見い出した。この粒子は、感染性を消失しているにもかかわらず、野性型のHIV粒子よりもCD4陽性のT細胞への吸着力が強く、野性型ウイルスでは認められないシンシチウム形成(fusion from without)能のあることを明らかにした。更に、このL-2粒子を吸着した健常人由来末梢血Tリンパ球は、PHA、ConA、あるいはIonomycin処理に伴ってアポトーシスを引き起こすことが判明した。この現象は、実際のHIV感染者末梢血に認められるアポトーシス誘導現象(HIV遺伝子陰性の細胞に、抗原刺激やマイトジェン刺激に伴ってアポトーシスが誘導)に極めて近い知見と考えられる。そこで、このL-2粒子をワクチン開発のための抗原としての検討を始めた。その為、L-2コローン内プロウイルス遺伝子構造の解析を行った。今までのところ、pol proteaseに1ベースのinsertionが認められ、またvpr、env gp120、nefにも変異が認められた。この内、野性型ウイルスをプロテアーゼインヒビター存在下で培養した後のウイルス(ド-ナツ型の非感染性)であったも、有意なアポトーシス誘導能は観察されなかったことから、pol proteaseの変異がこの活性に関わるとは思われない。現在、他の遺伝子の変異とアポトーシス誘導能について検討中である。
また、HIVアクセサリー遺伝子の内、vprとnef遺伝子産物は、サルの系でAIDS発症に必須であることが報告された。私達は、vprの変異とウイルス弱毒化、即ち持続感染成立が関連性、またNefタンパク質の潜伏ウイルスの活性化起こっていることを明らかにした。現在、遺伝子治療法開発を目指し、これらの遺伝子構造のクローニング、組み換え体作製を行っている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kishi,M.: "Superinfection of a defective human immuno-deficiency virus type-1 provirus-carrying T cell clone with vif or vpu mutants gives cytopathic virus particles by homologous recombination." AIDS Res. Hum. Retrov.11. 45-53 (1995)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Poly(ADP-ribose) polymerase activity in various U937 cell subclones with different susceptibility to HIV-1 infection : Its dramatic decrease following persistent virus infection." Biochem. Biophys. Res. Commun.213. 161-168 (1995)

  • [文献書誌] Kishi,M.: "Demonstration of human Borna disease virus RNA in human peripheral blood mononuclear cells." FEBS Letters. 364. 293-297 (1995)

  • [文献書誌] Okada,Y.: "Viral activation from latency during retrodifferentiation of U937 cells exposed to phorbol ester followed by infection with human immunodeficiency virus type 1." Immunopharmacology. 30. 27-39 (1995)

  • [文献書誌] Kameoka,M.: "High susceptibility of U937-derived subclone to infection with human immunodeficiency virus type 1 is correlated with virus-induced cell differentiation and superoxide generation." Immunopharmacology. 30. 89-101 (1995)

  • [文献書誌] Okada,Y.: "Stimulation of human immunodeficiency virus type 1 infected cells with superoxide enhances the chemotactic motile response of CD4^+ human T cells : Implication for virus transmission by cell-to-cell interaction." Immunopharmacology. 31. 73-84 (1995)

  • [文献書誌] Fujinaga,K.: "Extracellular Nef protein regulates productive HIV-1 infection from latency." J. Immunol.155. 5289-5298 (1995)

  • [文献書誌] Kishi,M.: "Naturally occurring accessory gene mutations lead to persistent human immunodeficiency virus type 1 infection of CD4-positive T cells." J. Virol.69. 7507-7518 (1995)

  • [文献書誌] Kishi,M.: "Prevalence of Borna disease virus RNA in peripheral blood mononuclear cells from blood donors." Med. Microbiol. Immunol.184. 135-138 (1995)

  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "Demonstration of Borna disease virus RNA in peripheral blood mononuclear cells from healthy horses in Japan." Vaccine. 13. 1076-1079 (1995)

  • [文献書誌] Tokunaga,K.: "Maintenance of high virus load even after seroconversion in newborn cats acutely infected with feline immunodeficiency virus." Vaccine. 13. 1393-1398 (1995)

  • [文献書誌] Kishi,M.: "Sequence variability of Borna disease virus open reading frame II found in human peripheral blood mononuclear cells." J. Virol.70. 635-640 (1996)

  • [文献書誌] Nakaya,T.: "Demonstration of Borna disease virus RNA in peripheral blood mononuclear cells derived from Japanese patients with chronic fatigue syndrome." FEBS Letters. 374. 145-149 (1996)

  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "Demonstration of Borna disease virus RNA in peripheral blood mononuclear cells derived from domestic cats in Japan." J. Clin. Microbiol.34. 188-191 (1996)

  • [文献書誌] Kameoka,M.: "High susceptibility of U937-derived subclones to human immunodeficiency virus type 1 infection correlates with accumulation of unintegrated circular viral DNA." Virus Genes in press.

  • [文献書誌] 生田 和良: "わが国におけるボルナ病ウイルス" Medical Technology. 23. 1001-1002 (1995)

  • [文献書誌] 生田 和良: "日本におけるボルナ病ウイルスの疫学調査" 臨床とウイルス. 23. 219-224 (1995)

  • [文献書誌] 後藤 俊幸: "エイズウイルスのライフ・サイエンス" 電子顕微鏡. 29. 165-170 (1995)

  • [文献書誌] 中屋 隆明: "RT-PCR法による高感度RNAゲノム検出-抹消血中のボルナ病ウイルスゲノムの検出-" 蛋白質 核酸 酵素. (印刷中).

  • [文献書誌] 倉恒 弘彦: "カレント内科(4) 「話題の感染症」" 金原出版株式会社, 10 (1995)

  • [文献書誌] 生田 和良: "病原ウイルス学" 金芳堂(印刷中),

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi