• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

3次元医用画像処理オープンシステムとその臨床応用-オ-サカプロジェクト-

研究課題

研究課題/領域番号 07044259
研究機関大阪大学

研究代表者

稲邑 清也  大阪大学, 医学部, 教授 (90203207)

研究分担者 DOI Kunio  シカゴ大学医学部, クルトロスマン研究所, 教授所長
LEMKE Heinz.  ベルリン工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授
大山 永昭  東京工業大学, 像情報研究施設, 教授 (50160643)
田村 進一  大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)
キーワードMedical Images / Image Processing / Image Diagnosis / Open Systems / Clinical Application / Image Storage / Electronic Filing / Image Workstation
研究概要

1.CT,MRIなどの医用画像を3次元画像処理し、コンピュータグラフィックでカラーで表示する診断支援において、これまでの分担研究者による研究成果を集大成して汎用のソフトウェアとワークステーションに具現化した。また脳腫瘍の解剖学的な3次元的位置を表示して手術計画を正確に行うことや、他の一般的な癌の放射線治療計画においても3次元的にワークステーション上でできるように具現化した。
2.特にオープンシステムとし、放射線診断医や放射線治療医はもちろん内科医、外科医なども利用できる臨床応用システムとした。すなわち3次元画像処理を高度でかつ高速で専門的に行うのは放射線部に設置する高密度処理のワークステーションとし、前記の各臨床医はその結果を自分の近くの端末ワークステーションに放射線部から引き込んで手元で表示させることにより作業ができるようにした。
3.更に、日・欧・米で医用画像を共通利用・互換性を可能となる光磁気ディスク媒体で交換し診断支援ソフトウェアを分担開発し、更に高レベル化して臨床応用範囲を拡大できるようにした。そのため医用画像の電子保存のフォーマットの共通規格を制定し分担研究者同志で日・米・欧間の共通利用・互換性を確認した。
4.医用画像の収集と保管のためのシステムであるIS&C(Image Save and Carry)システムを用い、データ収集と画像処理、画像表示、画像の電子保存を行った。
保存媒体である光磁気ディスクの互換性、安全性、再現性、共通利用性が実現することを共通規格の上で確認した。
5.コンピュータ支援画像診断のプログラムを作成し、整備し、試用した。そして画像診断の精度評価の方式を研究し、評価方法を確立した。
6.平成8年度の3施設における研究成果を交換し発表した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "Time and Flow Study Results Before and After Installation of a Hospital Information System and Radiology Information System and Before Clinical Use of a Pictune Arehiving had Communication System" Journal of Digital Imaying. vol.10,No.1. 1-10 (1997)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "Development and Operation of PACS/Teleradiology in Japan" IEEE Communications Magazine. July. 46-51 (1996)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "Electronic Filing of Medical Images-Its Costs,Peimbursement and Standardization-" IEEE Computer Society. IMAC'95. 57-64 (1996)

  • [文献書誌] 稲邑 清也: "HIS/RIS Contribution to Image Diagnosis and Maximization of Efficacy PACS Coupling" Computer Assisted Radiology. CAR'96. 453-458 (1996)

  • [文献書誌] Kunio Doi: "Current Research and Future Potential of Computer Aided Diagnosis(CAD)in Radiology:Introdnction to Orerviews at Fire Inslitutions around the World" Medical Imaging Technology. vol.14,No.6. 135-143 (1996)

  • [文献書誌] Kunio Doi: "Present Status and Future Potential of Computer Aided Diagnoetic(CAD)Systems in Mammography" Jrnl.Jap Assoc Breast CA Screening. vol 5. 149-155 (1996)

  • [文献書誌] Charles E.Metz.: "Evaluation of Digital Mammography by ROC Analysis" Elsevier Science(Excerpta Medica International Congress Serines). 3rd IWDM(in press). (1997)

  • [文献書誌] Shinichi Tamura: "Male/female identification from 8×6very low resolution face images by neural network" Pattern Recognition. vol.2,No.2. 331-335 (1996)

  • [文献書誌] Shoji Kido: "A Computerized Analysis System in Chest Radisgraphy:Evaluation of Interstitral Lung Abnormalities" Journal of Digital Imaging. (accepted).

  • [文献書誌] Kunio Doi: "Fundamentals of Warelet Transforer and Its Applications to Computer Aided Diagnosis I." Japanese Journal of Radiological Technology. Vol.52. 18-26 (1996)

  • [文献書誌] Kunio Doi: "Fundamentals of Wavelet Transform and Its Applications to Computer Aided Diagnosis II" Japanese Journal of Radiological Technology. vol.52. 374-383 (1996)

  • [文献書誌] Yuko Matsumoto Mizuno: "The Occurrence of Electroencephal-ographic(EEG)Patterns Similar to Epileptiform Discharges in" Int'l J of Neuroscience Background EEG in Epileptic Patients. (accepted).

  • [文献書誌] H.U.Lemke(eclitor): "Computer Assisted Radiology CAR'96" Elsevier, 1112 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi