研究課題/領域番号 |
07044271
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
内山 敬康 広島大学, 総合化学部, 教授 (80025957)
|
研究分担者 |
平野 哲男 広島大学, 総合科学部, 助教授 (50228805)
清水 典明 広島大学, 総合科学部, 助教授 (10216096)
WAHL Geoffre The Salk Institute for Biological Studie, Professor
|
キーワード | Gene Amplification / Double Minute(DM) / Micronucleus / Nucelar Budding / Nuclear Stucture / Infections Chromatin / p53 / DNA replication |
研究概要 |
1)増幅したがん遺伝子が位置するDM染色体の細胞外排出には、微小核への選択的取り込みが関与する。このような微小核の形成機構に関して、本年度の本共同研究により以下のことが明らかになった。(1)DMは高度に選択的に間期核の出芽中に取り込まれる。(2)DMを選択的に取り込む微小核及び核出芽はともにS期に形成が高まる。(3)DMはG1-S境界で間期核の周辺部に位置し、早期sで複製しながら、S期の進行に伴い核の内部に移行していく。(4)間期核周辺部に位置するDMは、複製しながら核の出芽中に取り込まれていく。(5)以上のような、DNA合成に依存した間期核の出芽による微小核形成は、がん抑制遺伝子産物p53が機能しない状態では、DMを持たない正常2倍体細胞でも生じる。以上の成果は広島大学とソ-ク研究所の共著として現在投稿準備中である。 2)微小核がDM染色体を選択的に取り込んで形成された後、細胞外に確かに排出されることを初めて実際に確認した。そのような細胞外微小核を部分精製することに成功した。部分精製した細胞外微小核中には、確かにDM上に位置する増幅遺伝子が高度に濃縮されていた。このように精製された細胞外衣装核を用いて、DMが細胞間で転移する可能性(感染性クロマチン仮説)の検証を現在行っている。
|