• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

日米司法制度の構造分析と訴訟による紛争解決過程

研究課題

研究課題/領域番号 07045007
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究分野 民事法学
研究機関広島大学

研究代表者

紺谷 浩司  広島大学, 法学部, 教授 (00033738)

研究分担者 BARKAI John  ハワイ大学, ロースクール, 教授
江頭 大蔵  広島大学, 法学部, 助教授 (90193987)
岡本 友子  広島大学, 法学部, 助教授 (90233379)
片木 晴彦  広島大学, 法学部, 教授 (70177393)
甲斐 克則  広島大学, 法学部, 教授 (80233641)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード紛争解決 / アメリカ司法 / 陪案 / 代替的紛争解決 / 法曹職
研究概要

本研究の主題は、アメリカの紛争解決のシステムを、制度と、制度を担う法曹職の活助の双方から分析し、粉争解決システムの理解を深めることにあった。
第一の粉争解決制度についていえば、アメリカ司法の特色をなす陪審制度は、アメリカの民主主義の思想と、現実社会における機能とに深く結びつくことにより、多くの批判にさらされながらもなお維持されている。しかしその運営は裁判所、陪審裁判への参加を求められる市民などの極めて大きな負担の下に成り立っており、権利救済の効率性を高めるためにも、粉争解決のために多くの代替的粉争解決制度(ADR。裁判所内外の仲裁・調停制度や少額訴訟制度のみならず、刑事手続きで用いられる「司法取引」も、同じ機能を果たす)が設立され、これに依拠せざるをえないという実状がある。
第二の法曹職についていえば、特に弁護士業務の競争と、その帰結としての法曹業務の専門化が指摘される。
1 弁護士間の競争は一面では濫訴壮会の弊害を確かに生むが、他面ではこの競争が潜在的に救済を求める人々を発掘し、司法による救済の高度化(人種差別・性的差別の禁止、消責者被害の救済など)に寄与してきたことも看過してはならない。
2 専門化された法曹のサービスは、問違いなく刑事裁判、民事裁判を問わず、そして特に特許訴訟や独占禁止法上の訴訟のような技術性の高い訴訟における司法手続きの高度化に寄与する。
3 契約書や遺言書の作成、法律業務を含むコンサルティング業務など、高度の裁判外法律サービスが専門化された法曹職により提供されている。わが国の法曹職のあり方が問われている中で、示唆するところは大きい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 紺屋 浩司: "裁判所の将来および将来の裁判所を創案する" 広島法学. 21・3. 235-242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Joho L.Barkai: "Teaching Megotiation and ADR:The SAMURAI Meets The Devil" Nabraska Law Review. 75・4. 704-751 (19997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 甲斐 克則: "責任原理の基礎付けと意義" 横山晃一郎先生追悼論文集『市民社会と刑事法の交錯』. 79-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本 友子: "男女格差の問題" 不法行為法研究会『交通事故賠償の新たな動向』. 342-360 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 紺屋 浩司: "ハワイ州の裁判所付設仲裁計画最終報告" 広島法学. 19・1. 199-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片木 晴彦: "会計事務所の不法行為上の過失責任-Bily v.Arthur Young & Co" アメリカ法. 1995年1号. 167-170 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 甲斐 克則・紺屋 浩司 監修: "国民の司法参加と司法改革" 成文堂, 223 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 畑 博行・紺屋 浩司 監訳: "ハワイ-楽園の代償" 有信堂, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] James Dator: "Translated by Koji Kotani Inventing the Future of the Courts and the Courts of the Future : A Futurist's Perspective" HIROSHIMA HOGAKU. VOL.21 NO.2. 257-262 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jhon L.Barkai: "Teaching Negotiation and ADR : The Savvy SAMURAI Meets the Devil" Nebraska Law Review. Vol.75 No.4. 704-751 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Kai: "The Basis and Meaning of Liability Principle" THE INTERPLAY 0F CIVIC SOCIETY AND CRIMINAL LAW. 79-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Okamoto: "Sexual Discrimination in Traffic Accident Damages" Tort Law Research Association ed. RECENT DEVELOPMENT OF TRAFIC ACCIDENT DAMAGES. 342-360 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] John Barkai, Gene Kassebaum ; Translated by Koji Kontani Hawaii's Court-Annexd Arbitration Program: "Final Evalution Report" HIROSHIMA HOGAKU. VOL.19 NO.1. 199-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko Katagi: "The Tort Libility by Negligent Action of the Accounting Firm ; Bily v.Arthur Young & Co." AMERICA-HO 1995. NO.1. 167-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Kontani, Katsunori Kai ed.: REFORMING THE JUDICIARY ; PARTICIPATION OF CITIZENS TO THE JUDICIARY. SEIBUNDO, 223 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Hata, Koji Kontani ed.: HAWAII ; PRICE OF PARADISE. YUSINDO, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi