• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

国際地域形成への知的イニシアチブに関するヨーロッパと東北アジアの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07045009
研究機関立命館大学

研究代表者

吉成 大志  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50201025)

研究分担者 SMITH A  Sussex大学, 社会科学部, 講師
DUNFORD M  Sussex大学, 欧州学部, 教授
FIELDING M  Sussex大学, 社会科学部, 上級講師
HOLMES P.  Sussex大学, 欧州研究所教授, 教授
DYKER D  Sussex大学, 政策科学研究所, 教授
CAWSON A.  Sussex大学, 欧州研究所教授, 教授
WALLACE H  Sussex大学, 欧州研究所所長, 教授
代田 純  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (50268140)
文 京洙  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (70230026)
高見澤 麿  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (70212016)
松野 周治  立命館大学, 経済学部, 教授 (10128457)
林 堅太郎  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40066741)
坂野 光俊  立命館大学, 経済学部, 教授 (40066626)
岡村 黎明  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70233369)
関 寛治  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40012968)
キーワード中欧 / 旧東欧 / EU加盟 / 経済総合 / 地域協力 / 環日本海 / 東北アジア / 国境
研究概要

8年1月10日 サセックス大学ヨーロッパ研究所教授David Dyker氏を立命館大学に招聘し、研究会を開催した。テーマ「援助と技術移転」中東欧・ロシアの経験から。
8年3月5日〜24日 立命館大学ヨーロッパ調査団は二手に分かれ現地調査を実施した。1班はスロベニア、ポーランド、ハンガリーを調査、各地で科学アカデミー経済研究所、改革研究センター、EBRD、証券取引所などを訪問し、EU加盟問題で何が好条件で何が傷害か等で意見を交換する。また、スロベニアではイタリア、オーストラリアとの国境地帯におけるヒト・モノの流れを調査しEU加盟に際しての国境開放度の実態を探る。2班は、チェコ、スロバキア、ウィーンを調査した。EU加盟を目指す各国各地域の社会経済の変化、その中での学術研究機関の果たす役割について現地調査を行う。当初計画の調査対象はすべて調査を終了した。
8年3月11日〜12日 サセックス大学でワークショップ“Academic Initiatives for the Transnational Socio-Economic Development : Comparative Study on Newly Emerging International Regions,Europe and North East Asia"を実施す。
サセックス大学側報告テーマ:
(1)中東欧における社会経済状況とEUのアカデミック・イニシアチブ(2)東西ヨーロッパ経済統合、外国直接投資の役割(3)EUと中東欧:加盟前の戦略
立命館大学側報告テーマ:
(1)東北アジア研究の意味(2)ポスト冷戦における環日本海圏研究の意味(3)アジア・太平洋地域における高等教育機関のネットワーク

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi