• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

次世代のプラズマ対向材料-燃焼粒子相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07045020
研究機関東京大学

研究代表者

山脇 道夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30011076)

研究分担者 バンドゥルコ V.V.  MEPhI, プラズマ物理科, 研究員
ピサレフ A.A.  MEPhI, プラズマ物理科, 教授
クルナエフ V.A.  モスクワ工科物理大(MEPhI), プラズマ物理科, 教授
小野 双葉  東京大学, 工学部, 助手 (00011198)
山口 憲司  東京大学, 工学部, 助教授 (50210357)
キーワードプラズマ-材料相互作用 / 反射 / 透過 / 質量分析 / トリチウム / 核融合粒子制御 / 低エネルギーイオン照射 / 計算機シミュレーション
研究概要

本研究では、プラズマ-材料相互作用(PMI)の問題を炉開発のための最重要課題であると捉え、次世代装置における課題として、トリチウムの使用ならびに高熱束速要素材料開発に向けての技術課題について、基礎的な実験と解析に基づき多角的に検討してきた。最終年次にあたる平成9年度に得られた成果の概要は以下のとおりである。
(1)ロシア側で低エネルギー重水素イオンビームを用いて、Nb表面に対する粒子反射実験を行った。今回初めて、入射エネルギー10eV/D以下の領域での粒子反射係数が実験的に評価された。従来は入射エネルギーが低くなるにつれ、反射係数は単調に増加すると考えられていたが、試料表面による拘束力の増加により反射が抑制されるようになったと考えられる。さらに、このような表面の影響を考慮した数値計算を行い、実験結果と比較するとともに、モデルそのものの妥当性について双方で議論を行った。
(2)低エネルギー水素粒子源として、原子状ビーム装置の調整を双方の協力により行い、日本側の装置を用いて原子状水素による透過実験が可能になった。
(3)ロシア側と共同でプラズマの周縁部のイオン種を質量分析する装置を作製し、お互いのプラズマ発生装置に組み込み、イオン種の測定を試みた。現状では測定感度は必ずしも十分ではなく、改良の方策について双方で議論を行った。
(4)日本側で、トリチウムを用いたイオンビーム注入実験をモリブデン(Mo)に対して行った。実験では、昇温脱離法により保持量を評価し、これを、軽水素、重水素の場合の結果と比較した。
上述した成果は、1997年9月にモスクワ開催された第6回日ロワークショップ、さらに、同年10月に、仙台で開催された第8会核融合炉材料国際会議、などで発表された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] V. Bandourko: "Reflection, re-emission and permeation of deuterium implanted in Ti-6Al-4V alloy" Journal of Nuclear Materials. 241-243. 1071-1075 (1997)

  • [文献書誌] M. Okada: "Study on retention of gydrogen isotopes and helium in nickel using tritium beam test apparatus" Journal of Nuclear Materials. 248. 72-77 (1997)

  • [文献書誌] 山脇 道夫: "国際ワークショップ「量子エネルギーシステムにおける界面効果」(IEQES-96)" 日本原子力学会誌. 39(9). 753-754 (1997)

  • [文献書誌] S. Matsuyama: "The experimental study on behavior of carbon-containing molecules in the boundary plasma" Fusion Engineering and Design. (発表予定).

  • [文献書誌] S. Matsuyama: "Optical and mass spectrometric study on chemical erosion of graphite under the plasma exposure" Journal of Nuclear Materials. (発表予定).

  • [文献書誌] K. Yamaguchi: "Study on retention of hydrogen isotopes in Mo by means of tritium beam experiments" Journal of Nuclear Materials. (発表予定).

  • [文献書誌] A. A. Evanov: "Trapping of deuterium by niobium at the eV primary energies ion bombardment" Journal of Nuclear Materials. (発表予定).

  • [文献書誌] A. A. Pisarev: "Formation of HD molecules during desorption of deuterium from solids" Journal of Nuclear Materials. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi