• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

交通流現象と交通管理の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 07045021
研究機関東京工業大学

研究代表者

森地 茂  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016473)

研究分担者 シグア リカルド  フィリピン大学, 工学部, 助教授
ビロリア オレガリオ  フィリピン大学, 地域計画学部, 助教授
清水 哲夫  東京工業大学, 工学部, 助手 (40272679)
浜岡 秀勝  東京工業大学, 工学部, 助手 (70262269)
岡本 直久  東京工業大学, 工学部, 助手 (70242295)
土井 健司  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (10217599)
屋井 鉄雄  東京工業大学, 工学部, 助教授 (10182289)
キーワード国際比較 / 交通流 / 交通管理 / 交通容量 / 飽和交通流率 / 発進損失時間 / 車頭間隔
研究概要

マニラ(フィリピン)においては、道路網が比較的良く整備され、かつ未だ自動車保有率が低い水準にとどまりながら交通渋滞がきわめて深刻である。本研究では、その主要原因が局地的交通容量の低下にあることに着目し、マニラのみならず東京、ソウル(韓国)、バンコク(タイ)で実態調査を行い、その調査結果より得られる各交通流特性データの相互比較によって、その因果関係を網羅的に整理するものである。
上記4カ国における実態調査の結果、得られた知見の一部を以下に示す。
1.各国の飽和交通流率を計測したところ、マニラ(1784台/時/車線),バンコク(1817台/時/車線))、東京(1931台/時/車線)、ソウル(2024台/時/車線)であった。この結果、マニラ・バンコク間の飽和交通流率に大きな差異は認められず、かつ両者は東京・ソウルと比べて大きくかけ離れていることがわかる。ビデオ観察の結果、これは、進路変更回数等に代表される運転者の行動特性および車両特性によるところが大きい。
2.発進損失時間は、マニラ(5.14秒)、バンコク(4.28秒)、ソウル(3.29秒)、東京(2.69秒)であった。この値は、車両の走行性能を特徴づける、車両の検査基準の厳しさおよび所得水準の高さが反映されたといえる。
今後、上記比較結果を用いて、マニラにおける交通容量の低下および渋滞発生のメカニズムを解明し、道路交通改善方策を提示する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Karl VERGEL Shigeru MORICHI: "Comparative Study of Traffic Conditions and Road Capacities in Some Asian Cities" Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 1[3]. 999-1018 (1995)

  • [文献書誌] Shigeru MORICHI Tetsuo SHIMIZU: "A Study on the Real-Time Ramp Control Systems in Urban highway with Genetic Algorithm" Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 1[3]. 1089-1103 (1995)

  • [文献書誌] Hidekatsu HAMAOKA,Shigeru MORICHI: "Analysis of Perception of Hazard for Traffic Accidents" Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 1[3]. 987-997 (1995)

  • [文献書誌] Ricardo G.SIGUA: "Effects of Uncontrolled Loading and Unloading of Jeepneys/Buses on the Capacity of Signalized Intersections" Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 1[3]. 1193-1200 (1995)

  • [文献書誌] Shigeru MORICHI,Karl VERGEL: "International Comparative Study on Road Capacity in Urbanized Area" Proceedings of Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering in Bangkok. 3. 541-555 (1995)

  • [文献書誌] Ricardo G.SIGUA: "Analysis of Traffic Flow for the Development of the Philippine Highway Capacity Manual" Proceedings of Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering in Bangkok. 3. 667-680 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi