• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

CCDカメラを用いた三次元座標測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07045022
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

久曽神 煌  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20016661)

研究分担者 KAROLY Banya  ミシュコルツ大学, 機械工学部, 講師
ILLES Dudas  ミシュコルツ大学, 機械工学部, 教授
磯部 浩己  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (60272861)
柳 和久  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80108216)
矢鍋 重夫  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30016662)
キーワードCCDカメラ / 三次元測定 / スキャナー / ターゲット / 画像処理 / 球面ミラー / レーザ / スクイーズフィルム
研究概要

1、空気軸受の開発:CCDカメラを垂直軸回り、および、水平軸回りに正確に回転する必要があり、スクイーズフィルムを用いた空気軸受開発の基礎研究として実験を行いその可能性を見いだした。具体的にはスクイーズ膜発生条件の同定、膜のばね定数および減衰係数の測定、軸受パッドの瞬間的変位(アクティブ制御)による軸の運動誤差補正の可能性の検証。
2、球面ミラーとレーザ光を用いた空間座標測定システムの開発:測定したい対象物に標的として球面ミラーを取り付け、スキャナーを圧電素子で駆動することによりレーザ光を走査して測定する。今年はスキャナーを試作して二軸回りの回転駆動を行い、10μmの駆動精度および10nmの整定時間を得ることにより本測定システムの可能性を明らかにした。
3、平成9年9月2〜5日にYugoslaviaのBelgradeで行われた国際会議(International Symposium“Machines and Mechanisms")において研究成果の公表を行い相手国に還元を行った。表題は“Development of active Squeeze Air Bearing Using scillation of Piezoelectric Actuators"である。
4、平成9年9月5〜12日にHungaryのMiskolc大学を訪問し研究成果の意見交換を行い、9月17〜22日に長岡技術科学大学において研究成果の意見交換を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiromi isobe, Akira Kyusojin: "Development of Active Squeeze Air Bearing Using Oscillation of Piezoelectric Actuators" Proceedings of International Symposium “Machines and Mechanisms". (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi