• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

山間都市部の地域計画と環境保全のための適正技術

研究課題

研究課題/領域番号 07045023
研究機関山梨大学

研究代表者

花岡 利幸  山梨大学, 工学部, 教授 (70020386)

研究分担者 中村 文雄  山梨大学, 工学部, 教授 (60077203)
今岡 正美  山梨大学, 工学部, 教授 (60020343)
竹内 邦良  山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
荻原 能男  山梨大学, 工学部, 教授 (00020347)
張 道成  四川聯合大学, 水工土木工学院, 講師
楊 進春  四川聯合大学, 城建環保学院, 教授
趙 文謙  四川聯合大学, 研究生部, 教授
西井 和夫  山梨大学, 工学部, 助教授 (80115906)
北村 眞一  山梨大学, 工学部, 助教授 (80143676)
キーワード観光都市開発 / 都市景観 / 高速道路建設
研究概要

平成8年9月11日から9月20日まで中国四川聯合大学の研究分担者である趙文謙(水力学)、楊進春(都市計画)、張道成(水工学)の3名が山梨大学を訪問し、甲府盆地の都市計画、富士箱根国立公園の計画、歴史都市鎌倉の計画の現地視察を通じて、日本の内陸部都市計画、歴史都市の成り立ち、観光開発を中心とした自然環境地域の開発と保全、等の現状を確認し討論した。
平成8年9月29日から10月8日まで山梨大学の研究分担者及び研究協力者である北村眞一(景観工学)、郭保寧、鄭毅(調査補助)の3名が四川聯合大学の楊進春教授および張道成副教授の協力を得て上海・成都・北京各市の都市景観実態、及び成都市のイメージ調査を行った。
平成8年12月9日から12月18日まで山梨大学の研究代表者および研究分担者である花岡利幸(総括)と中村文雄(環境保全)の2名が中国四川聯合大学の研究分担者、趙文謙教授、楊進春教授によって準備されたスケジュールに沿い、選定された中国雲南省昆明ならび大理において、内陸地域における観光都市開発および高速交通施設整備についての現地調査視察を踏まえた中国関連事項の討論会、セミナーの開催を行った。
本年度調査研究の中で明らかになったことの主な事柄として次のことを挙げることが出来る。
1、現在の中国内陸部は、経済活性化の夜明け前という段階である。経済発展が第一であるが、観光開発や高速道路建設等の開発行為が環境に与える影響を考慮しながら開発を進めている。しかし、その知識は断片的、観念的であるように思われた。
2、高速道路建設に関しては道路工学、橋梁工学等いわゆる土木工学の諸技術が不足気味で日本の経験と到達した技術が役立つことを実感した。
3、制度的にも建設開発レベルからも、国家プロジェクトがメインをなす段階であるが、地方のレベル、地元のレベルでの地域振興計画を今から考えておく必要を感じた。
4、従来からのわが国における研究成果がハード、ソフトの両面で中国の内陸部地域の振興に役立つことを実感した。
5、都市景観調査の結果は、中国は高度成長期であり、伝統的な建造物が急速に失われ、近代建築に変わりつつあるが、近代デザインにも、アジア的、中国的な卍、色彩などの地域的な個性が意匠に現れていることがわかった。
6、四川連合大学での連想・認知調査では、幹線街路網と河川が都市の骨格として、また交差、公園、商店街、公共施設が場所の個性を表す意味的な象徴として認知されていることが明らかになった。
7、最終年度においては、前年度ならび今年度の実績を踏まえて研究目的を達成する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 花岡利幸・大山勲・宮川洋一: "甲府盆地における大型小売店舗の立地が周辺事業所立地に及ぼす影響" 土木学会 土木計画学研究論文集. No.13. 201-208 (1996)

  • [文献書誌] 大山勲・花岡利幸・北村眞一: "伝統的集落における道路空間の視覚的分節の特徴" 土木学会 土木計画学研究論文集. No.13. 469-476 (1996)

  • [文献書誌] 古屋秀樹・西井和夫・花岡利幸: "観光地における交通管理運用計画と道路設備-非速度サービスを考慮した道路整備手法-" 日本観光研究学会誌 観光研究. Vol.8 No.1. 25-33 (1996)

  • [文献書誌] 花岡利幸・南賢二 他: "エコミュージアムの事業化手法に関する研究-河口湖フィールドミュージアム事業を事例として-" 日本観光研究学会誌 観光研究. Vol.8 No.1. 1-8 (1996)

  • [文献書誌] 大森悟司・大山勲・花岡利幸: "富士山におけるP&BRシステムの導入評価について" 日本観光研究学会誌 観光研究. (投稿中).

  • [文献書誌] 荻原能男・安藤茂樹: "窪み渦の発生領域に関する" 土木学会 水工学論文集. Vol.40. 681-686 (1996)

  • [文献書誌] 古屋秀樹: "観光交通計画の方法論的研究-需要分析と政策影響分析技法の開発-" 学位論文(東京大学). 183 (1996)

  • [文献書誌] 北村眞一・渡辺直幸・松本聡子・佐藤俊明: "道路におけるのり面の景観評価と建設費" 土木学会 土木計画学研究論文集. No.13. 439-445 (1996)

  • [文献書誌] 三宅定明・出雲義朗・中村文雄: "陸水系における137Csの放射生態に関する研究" Radioisotopes. Vol.45 No.2. 14-18 (1996)

  • [文献書誌] 吉沢一家・中村文雄: "Synedra acus Kutzing の増殖と細胞外有機物" 日本珪藻学会誌. Vol.11. 5-15 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi