• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

中国農村住民の聴覚の年齢変化についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07045055
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

武田 真太郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70073690)

研究分担者 林 忠輝  山東医科大学, 講師
はう 培良  山東医科大学, 衛生学部, 助教授
張 衡  山東医科大学, 副校長
王 延礎  山東医科大学, 校長
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70264877)
宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (50124889)
山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
キーワード聴力 / 最高可聴閾 / 中国農村 / 地域間格差 / 気導聴力 / 正常加齢曲線
研究概要

1.中国山東医科大学での事前打合わせ
農村住民1,091名に実施した前回(1993年)の調査結果をふまえ,今回は山東医科大学内に新設された耳鼻喉科重点実験室の防音室を聴力検査の実施場所とし,知的理解度の高い都市生活者の実態を農村住民との対比のために調査することにした。
2.本調査
1995年11月25日〜12月17日の間に,山東医科大学関係者(付属学校児童生徒・大学生を含む)1,301名(男684名,女617名,5歳〜84歳,平均年齢男30.4±17.7歳,女31.0±16.6歳)について,問診,耳科診察,気導聴力検査及び最高可聴閾を測定するとともに,末梢循環系機能の年齢変化についても,加速度脈波計を用いて調べることができた。その他,中国側の医師による一般健康診断も同時に実施された。
3.調査結果の解析
調査結果については,現在両大学において解析しているところであるが,前回の農村住民では,10歳前後の小児に多くみられた4kHz-dipあるいは高音部急墜型の聴力障害がほとんどみられず,20歳未満の若年者では日本人と同様に最高可聴閾が20〜24kHzに達する耳が多くみられた。したがって,当初予測していた農村住民には生活騒音や都市生活に伴うストレス等の影響が少なく,すぐれた聴力の耳が多いのではないかという仮説は否定され,日本人の聴覚の正常加齢曲線と比較するためには,今回測定した最高可聴閾をもとに作成する予定の中国都市生活者の正常加齢曲線を用いるべきであろう。なお,詳細な検討は来年度の課題として残されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 羅維之: "中国農民の最高可聴閾の年齢変化" 日本衛生学雑誌. 49(1). 436- (1994)

  • [文献書誌] Ikuharu Morioka: "Hearing Impairment among Young Chinese in a Rural Area" 学校保健研究. 37(3). 220-226 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi