• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高次生体系における多重遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 07101001
研究機関東京大学

研究代表者

坂野 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90262154)

研究分担者 坪井 昭夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20163868)
名川 文清  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10241233)
キーワードリンパ細胞の分化 / 免疫グロブリン遺伝子 / V(D)J結合 / リコンビナーゼ / エンハンサー / トランスジェニックマウス / 組み換え制御因子 / 対立形質排除
研究概要

本研究では、抗原受容体遺伝子の再構成機構及びその調節を中心に、トランスジェニックマウスを用いた解析を進めている。抗体遺伝子が、同じリンパ球でも、何故T細胞ではなくてB細胞で再構成を行うのかについては、昨年度当グループの平松らによって一応の結論を出し報告した(Cell,83,1113)が、今年度は抗体重鎖遺伝子とκ軽鎖遺伝子が、何故同じB細胞でもそれぞれ別の分化段階で再構成を行うかについて研究を行った。当グループではすでに、κ遺伝子の3′エンハンサー領域内に制御エレメントがあるとの予備結果を得ていたが、最近になってそのエレメントが、B/T特異性の制御の場合と同様、PU.1結合配列(GAGGAA)であるとの結論に達した(投稿準備中)。即ち、この配列を変異させた抗体κ遺伝子は、通常のκ遺伝子が再構成されるPrBの段階のみならず、重鎖遺伝子が再構成されるproBの段階においても組み換えを起こす事が判明した。結論として、このPU.1結合配列は、抗体遺伝子の再構成に関して、組織(B/T)特異性のみならず、分化段階(proB/preB)特異性についても、シスに働く制御エレメントとして機能しているのである。このPU.1配列は、転写の制御に正の調節因子として働くことが知られているが、今回の解析から、組み換えにおいてはレプレッサー分子との結合を介して抑制的に働く事が示された。現在このレプレッサー分子とその遺伝子の単離を急いでいる。興味深いことに、PU.1結合配列は転写制御の場合、それに隣接するNFEM5結合配列(GAAAAC)と協調する形で調節を行うが、今回解析した組み換え制御の場合、単独で働く事が判明した。即ち、NFEM5配列を変異させても、抗体遺伝子の再構成は影響を受けなかったのである。当グループでは、ここに述べたPU.1結合配列を介した組み換え制御が、いわゆる“対立形質排除"のkeyメカニズムではないかと考え、その可能性について検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisae Asai: "Genomic Structure and Transcription of a Murine Odorant Receptor Gene:Differential Initiation of Transcription in the Olfactory and Testicular Cells" Biochem.Biophys.Res.Commun.221. 240-247 (1996)

  • [文献書誌] 名川文清: "鋤鼻嗅覚受容体" 蛋白質・核酸・酵素. 41. 2101-2106 (1996)

  • [文献書誌] 坂野仁: "医科分子生物学「抗原受容体遺伝子の発現制御」" 南江堂(村松正実、谷口維紹編), 12 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi