• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高次生体系における多重遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 07101001
研究機関東京大学

研究代表者

坂野 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90262154)

研究分担者 坪井 昭夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20163868)
名川 文清  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10241233)
キーワード免疫グロブリン遺伝子 / V(D)J結合 / 組み換えシグナル配列 / リコンビナーゼ / フットプリント解析 / リンパ細胞の分化 / 組み換え制御因子 / トランスジェニックマウス
研究概要

リンパ細胞にみられるV(D)J組み換えは、抗原受容体遺伝子の多様化と活性化に重要な役割を担っている。このDNA組み換えに関しては、RAG遺伝子(recombination activating genes)の関与が議論されて来たが、その組み換えに於ける具体的役割については不明な点が多かった。しかし近年、ようやくin vitroの系が動く様になり、RAGタンパク質と組み換えシグナル配列(recombination signal sequences:RSS)との相互作用も解析可能になってきた。
当グループでは最近、長年困難とされていたRSS-RAG複合体をフットプリント法によって検出する事に成功した(Mol.Cell.Biol.,18,655-663,1998)。その結果、RAG-RSSの結合は、基本的にはRAG1タンパク質のHinドメイン(102アミノ酸残基)と、RSS中の9merとの相互作用によって支えられている事が判明した。更に、この相互作用の様式は、サルモネラに見られるHin/hixの組み換え系に極めて類似しており、V(D)J組み換えの9merのフットプリントは、サルモネラのhin DNAのそれに酷似していた。これらの結果は、V(D)J組み換えが、抗原受容体遺伝子にたまたま挿入されたトランスポゾンの切り出し反応を、進化の過程で利用したものである、との仮説を支持するものとして興味深い。
当グループでは、V(D)J組み換えの素過程の研究に加え、この組み換えを組織特異的に制御する抑制性シスエレメントの研究を行っている(Cell,83,1113-1123,1995)。このDNAエレメントは、抗体κ鎖遺伝子の3'エンハンサー内にあるPU.1結合配列、GAGGAAであることが判明したが、最近の当グループの研究により、同じ配列が抗体遺伝子再構成の分化段階に特異的な制御にも関与している事が明らかになった(J.Immunol.159,4145-4149,1997)。現在、このシスエレメントに結合するV(D)J組み換えのリプレッサー分子と、それをコードするcDNAの同定を急いでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hayashi,R., et al.: "The PU.1 binding site is a cis-element that regulates proB/preB specificity of Vκ-Jκ joining." J.Immunol.159. 4145-4149 (1997)

  • [文献書誌] Nagawa,F., et al: "Footprint analysis of the RAG protein recombination signal sequence complex for V(D)J type recombination." Mol.Cell.Biol.18. 655-663 (1998)

  • [文献書誌] 石黒啓一郎、他: "抗原レセプター遺伝子におけるV(D)J組み換えの素過程とその制御." 実験医学. 15. 1246-1253 (1997)

  • [文献書誌] 石黒啓一郎、坂野仁: "標準免疫学3 抗原受容体の構造と遺伝子" 医学書院(谷口克、宮坂昌之編), 22 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi