• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

X線観測による銀河団の構造と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07102007
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 物理系
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 広順  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80022622)

研究分担者 難波 義治  中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
田原 譲  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10135296)
國枝 秀世  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00126856)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード銀河団 / X線撮像 / X線スペクトル / ハッブル定数 / プラズマ温度 / X線望遠鏡 / 多層膜スーパーミラー / 多層膜回折格子
研究概要

X線天文衛星「あすか」の観測によって得られた100個に及ぶ銀河団の画像スペクトルデータの解析によりその構造と進化の研究を行なった。X線表面輝度とプラズマ温度分布の解析により、これまで等温で、力学的に緩和していると考えられていた銀河団が併合合体の途上にあることを明らかにした。その温度は5〜12keVとなり、衝撃波による加熱が大きな役割を果たしている。X線スペクトル中に顕著に現われる鉄輝線の共鳴散乱効果から、重元素の存在量が従来の値に比べて最大で2倍となり、その起源に新たな問題を提起した。ハッブル定数として、電波でスニヤエフ-ゼルドビッチ効果が観測されている遠方の銀河団(z=0.17〜0.54)の観測をもとに、60+/-20km/sec/Mpcの値を導出した。また、高エネルギー領域の画像から非熱的放射をする点源の存在が明らかになってきた。
高効率・広帯域・高分解能X線望遠鏡の開発を進めた。特に、硬X線領域で高い反射率を有する白金/炭素の多層膜スーパーミラーの最適設計と製作を行なった。その結果、このスーパーミラーを薄板レプリカ鏡に成膜することに成功し、世界で初めて硬X線望遠鏡を実現した。周期長50〜36Aと積層数26組で製作され、入射角0.3゚で25〜35keVにおいて30%の反射率が得られ、結像性能は4.5keVのX線とほぼ同等であった。これにより新たな観測の窓が開かれ、未知の天体の探索が可能となり、気球による銀河団の硬X線の撮像観測に向けて明るい見通しが得られた。また、1〜10keVの分光素子として、ラミナー型多層膜回折格子を開発し、Cu-Kα(8keV)に対して20%を越える1次光の反射率と100以上の分解能を達成した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M. Matsuura, S.J. Miyoshi, K. Yamashita Y. Tawara et al.: "ASCA Observations of the Distant Cluster A1204" Astrophysical Journal Letters. 466・2. L75-L78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Honda, H. Kunieda, Y. Tawara, K. Yamashita et al.: "Detection of a Temperature Structure in the Coma Cluster of Galaxies with ASCA" Astrophysical Journal Letters. 473・2. L71-L73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Tamura, K. Yamashita, H. Kunieda, Y. Tawara et al.: "Development of balloon-borne hard X-ray telescopes using multilayer Supermirror" Proc. SPIE "Grazing Incidence and Multilayer X-Ray Optical Systems". 3113. 285-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.S. Lodha, K. Yamashita, Y. Namba et al.: "Effect of surface roughness and surface damage on grazing-incidence x-ray scattering and specular reflectance" Applied Optics. 37・22. 5239-5252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Furuzawa, Y. Tawara, H. Kunieda, K. Yamashita et al.: "ASCA Observations of the Distant Cluster CL0016+16 and Implication for H_O" Astrophysical Journal. 504・1. 35-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Yamashita, H. Kunieda, Y. Tawara, Y. Namba et al.: "Supermirror hard-x-ray telescope" Applied Optics. 37・34. 8067-8073 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下広順: "平成8年度科学研究費補助金特別推進研究研究上状況報告書" 名古屋大学 大学院理学研究科, 219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下広順: "超精密生産技術大系 第4巻 応用技術 「X線望遠鏡」" (株)フジ・テクノシステム、 小林昭 監修、 土肥俊郎 編, 978(484-490) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Matsuura, S.J.Miyoshi, K.Yamashita, Y.Tawara et al.: "ASCA Observations of the Distant Cluster A1204" Astrophys.J.Lett.466-2. L75-L78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Honda, H.Kunieda, Y.Tawara, K.Yamashita et al.: "Detection of a Temperature Structure in the Coma Cluster of Galaxies with ASCA" Astrophys.J.Lett.473-2. L71-L73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tamura, K.Yamashita, H.Kunieda, Y.Tawara et al.: "Development of balloon-borne hard X-ray telescope using multilayr supermirror" Proc.SPIE on Grazing Incidence and X-Ray Optical Systems. 3113. 285-292 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.S.Lodha, K.Yamashita, Y.Namba et al.: "Effect of surface roughness and surface damage on grazing-incidence x-ray scattering and specular reflectance" Applied Optics. 37-22. 5239-5252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Furuzawa, Y.Tawara, H.Kunieda, K.Yamashita et al.: "ASCA Opservations of the Distant Cluster CL0016+16 and Implication for H_0" Astrophys.J.504-1. 35-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yamashita, H.Kunieda, Y.Tawara, Y.Namba et al.: "Supermirror hard-x-ray telecope" Applied Optics. 37-34. 8067-8073 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koujun Yamashita: Graduate School of Science, Nagoya University Research Report on Specially Promoted Research 1996, 219 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koujun Yamashita: "X-Ray Telescope". Fuji Techno System Co.Ltd., eds.A.Kobayashi and T.Doi Ultraprecision Production Technology, Vol.4, Applications, 978(484-490) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi