• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

核子スピン構造の解明と偏極標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07102008
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀川 直顕  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (70022697)

研究分担者 長谷川 武夫  宮崎大学, 工学部, 教授 (70025386)
森 邦和  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (70022663)
岩田 高広  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (70211761)
キーワードスピン / 核子スピン構造 / COMPASS / SMC / 偏極標的 / クォークスピン / グルーオンスピ / QCD
研究概要

(1) SMC実験の解析:全SMC実験のデータおよびSLAC、DESYのHERMESのデータを含む過去に測られた陽子標的、重陽子、^3He標的のスピン依存構造関数全てに対し小さなχ一領域までをMS、AB両スキームにのってQCD解析で合わせ、第1モーメント(Г_1)を正確に決め、核子内のクォークスピンの寄与、axial charge a_0,a_Sを決め、結合定数α_Sを求め、Bjorken和則、Ellis-Jaffe和則を検定し、QCD適用の是非を評価した。
(2) COMPASS用超伝導電磁石の建設:CERNでの共同研究COMPASSで使用する偏極標的のための超伝導電磁石の製作を完了した。製作はOxford Co.LTDが受注したため、製作のための打ち合わせ、工程段階のチェック、CERNの実験室内の磁石設置台の検討を行ってきた。3月下旬にOxfordにおいて冷却、励磁テストを行い仕様基準を達成していることを確認したのち、4月CERNの実験室に備え付けた。
(3) SAT(Sma11 Area Tracker)の開発:COMPASSで使う偏極標的の上、下流にミューオンビームの入射位置、時間を決める分解能の良い検出器が必要である。そのため0.5mmφの直径のシンチレーションファイバーと多極光電子増倍管(H6568)のくみあわせによるビームトラッカー(SAT)の建設を分担している。そのため、必要と思われるプロトタイプを製作し、時間分解能の性能を評価した。
(4) 偏極標的の開発:標的の開発のため、ドイツのボンおよびマインツ大学において新しいクライオスタットの開発と実験に参加した。5月から10月にかけてマインツ大学ではGDH(Drell-Hearn,Gerasimov sum rule)和則の検証実験を行い、陽子に対する光子によるπ生成断面積のスピン依存性を855,525MeVの電子エネルギーで測定した。
これは世界最初のデータである。偏極標的は凍結モードでの運転が成功し、ブタノールアルコール試料を使い励起モードで80%に偏極させることに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 堀川直顕、他宮崎、ロシア共同研究メンバー: "Measurement of the Tensor Analyzing Power A_<γγ> in Inclusive Breakup of 9 GeV/c Deuterons on Carbon at Large Transverse Momenta of Protons" Phys.Letters. B434. 21-27 (1998)

  • [文献書誌] 堀川直顕、他SMCメンバー: "A Next to Leading Order QCD Analysis of the Spin Structure Function g_1" Phys.Rev.D58. 112002 (1998)

  • [文献書誌] 堀川直顕、他SMCメンバー: "Spin Asymmetries A_1 and Structure Functions g_1 of the Proton and the Deuteron from Polarized High Energy Muon Scattering" Phys.Rev.D58. 112001 (1998)

  • [文献書誌] 堀川直顕、他SMCメンバー: "Measurement of Proton and Nitrogen Polarization in Ammonia and a Test of Equal Spin Temperature" Nucl.Instr.and Methods in Physics Research. A419. 60-82 (1998)

  • [文献書誌] 堀川直顕、他SMCメンバー: "Polarized Quark Distributions in the Nucleon from Semi-inclusive Spin Asymmetries" Phys.Letters. B420. 180-190 (1998)

  • [文献書誌] 堀川直顕、名古屋大学・宮崎大学メンバー: "偏極重陽子化ポリエチレン標的の開発" 原子核研究. Vol.43. 1-43 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi