• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

地方統治と政治文化

研究課題

研究課題/領域番号 07206102
研究機関北海道大学

研究代表者

家田 修  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20184369)

研究分担者 佐原 哲哉  東京都立大学, 人文学部, 助手 (70254125)
川原 彰  杏林大学, 社会科学部, 助教授 (30224819)
永綱 憲悟  亜細亜大学, 国際関係学部, 助教授 (70172541)
キーワードスラブ / ロシア / 東欧 / 政治文化 / 地方制度
研究概要

1.委託アンケート調査:
・東欧とロシアの地方エリートに関する調査が住民の意識調査を目的として作成された。
・実施状況:ハンガリーでは既に調査が実施され、現在はその集計分析が進行中である。ロシアでもロシア語版が作成され、現在永綱が中心となって実施中である。ポーランドとブルガリアでは当初予定していた引受機関が特殊事情により引き受け困難となったため、来年度に回されることになった。このため来年度に予定していたエリート自身に関する調査の一部を繰り上げて、本年度に委託を開始した。これは地方政治エリートに関する基礎資料形成である。
地方エリートに関する基礎資料形成
ロシアについては既にチェリアビンスクについて委託調査が一部完了した。その他の地方についても研究分担者(後、研究協力者)の松里が中心となって委託調査を遂行している。ハンガリーについてもこちらからの委託に従って、アンケート調査と同様、ヴェスプレーム県庁の情報室が全国レベルの地方政治エリートデータベースを作成している。これらの結果は年度末までにはまとめられる予定である。
3.地方制度研究グループの組織化
分担研究者だけではカヴァーできない地域や国の地方制度の現状をとりまとめるため、地方制度研究グループが組織された。現在東欧に関して、仙石学(ポーランド)、佐藤雪野(チェコ)、長与進(スロヴァキア)、中島崇文(ル-マニア)、石田信一(クロアチア・スロヴェニア・新ユ-ゴスラヴィア)、木村真(ブルガリア)、大庭千恵子(マケドニア)の参加が確定している。来年度の冬の研究会をめどに報告準備が始まっている。旧ソ連地域についても同様の研究グループの形成が予定されている。
4.海外研究者の参加
本研究の研究課題に関連して、旧ソ連東欧地域における第一線の研究者との協力や共同研究を促進するため、逐次現地研究者の寄稿を要請することにした。ウクライナの研究者ネミリア氏の参加はこの一環である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 家田 修: "変動後のハンガリーにおける地方制度と地方選挙" 領域研究報告輯. 1. 3-30 (1995)

  • [文献書誌] 松里公孝: "ロシアにおける左翼中道主義の台頭" 領域研究報告輯. 1. 31-60 (1995)

  • [文献書誌] 永綱憲悟: "ロシアの地方自治制度" 領域研究全体研究大会報告書. 1(予定). (1996)

  • [文献書誌] 佐原徹哉: "ブルガリア地方行政制度の歴史的変遷に関する予備的考察" スラブの世界-学際的研究へのアプローチ. 87-103 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi